知っていますか? 虫よけに活用できるユーカリオイルの種類とは?


ツーンと香る、あの特徴的な香りを持つユーカリオイル。この香りの源泉は『1,8シネオール』という成分。短くして『シネオール』やユーカリにの多く含まれていることから『ユーカリプトール』などとも呼ばれています。
同じく『メントール』に由来するツーンとする香りのペパーミントオイルに強い虫よけ効果が知られていますので、ユーカリオイルにも同様に強い虫よけ効果を期待してしまうのですが、実は『1,8シネオール』にはそれほど強い虫よけ効果はありません。

では、何故「ユーカリオイル配合」の虫よけがオーストラリアで多く市販されているのか。この理由はユーカリの種類にあります。
このような虫よけに配合されているユーカリオイルは「レモンユーカリ」のオイル。その主成分は『1,8シネオール』ではなく『シトロネラール』という成分で、実にこの成分が全体の70〜80%を占めるというという高濃度。そしてこの成分こそが虫除けにたいへん強い効果を示す成分なのです。市販商品のパッケージをよく読むとレモンユーカリ、もしくは学名で Eucalyptus citriodora のオイルと記載されていました。

オーストラリアの薬局ではディートを使う化学薬品系の虫よけが徐々に減り、最近ではレモンユーカリなどの精油・ナチュラル成分を活用する虫よけが半分ほどを占めるまでになりました。
ケミカルからナチュラルへ、そんな流れを強く感じます。

ティーツリーファームズのお客様がしている、賢いショップ利用方法とは?


ティーツリーファームズの商品は基本的に「大容量」。他社様の商品なら『普通サイズ』の10mlボトルがココでは『お試しサイズ』。主力は50mlボトル、ティーツリーオイルなら売れ筋は100mlボトルです。ゴールデンホホバオイルも最小が125mlですから、かなり大きめですね。

こんなティーツリーファームズをお客様はどのように利用しているのか、お客様の賢い利用方法をご紹介しましょう。

①まとめ買いで送料を節約
②長期保存用に鮮度の高いオイルを選択
③小分け用にキャップも注文

①については、ティーツリーファームズの商品は日本全国で送料が一律。なので、1回のご注文で数量が多いほどに1本あたりの送料が割安になります。ですからご家族やご友人とのグループ買いも多いのです。
離島など首都圏から離れた地域にお住まいのお客様も多いのは、送料が一律なのが理由ですね。

②については、特によく売れているティーツリーとホホバオイルは商品在庫の回転が早いため、鮮度も高く、まとめ買いした場合でも安心して保管できます。

③酸化防止には小瓶への小分けが一番。手元にある使用済みの小瓶を再利用するために交換用キャップを同時に購入されるお客様が多いです。

なお、ティーツリーファームズでは『お試しサイズ』の10mlボトルは受注生産。つまり常に最新ロットからの出荷で、一般的な試供品やお試し品のような、安易な品質管理はしていません。ですから少しだけ使いたいような、希少種のオイルなどではこのサイズの利用がオススメです。

「オーストラリア産の良質な精油」はいつもオーストラリアにあるから、直接手配しませんか?


ティーツリーレモンマートルタスマニア産のラベンダーなど、その品質の高さが世界中で広く知られるオーストラリア産のエッセンシャルオイル。日本国内でも購入できるオイルがありますが、その品質や鮮度は様々です。
ですからより優れた品質と鮮度を求めるなら、自身の手で生産地のオーストラリアへ直接手配するのがベストな方法です。

そこで活用できるのが地元オーストラリアの生産者との20年以上に渡る長い取引があり、良質なオイルがどこにあるのかを知っているティーツリーファームズ。年間取引出荷量も多いため、生産者からは優先して鮮度の高い良質なオイルの供給を受けられるという、Win-Winな関係です。そしてこのようなオイルはオーストラリアにいたとしても個人や、企業であってもスポット取引(継続的な取引のない会社がその場限りで一時的に行う取引)ではなかなか手に入れることはできません。

商品はすべてオーストラリアからの出荷ですから、手配してから届く少し時間がかかってしまいます。それでも生産地から直送される品質の違いを感じれば、その価値は十分納得いただけるでしょうから、迷うことはないはず。この感覚は、たとえるなら行列のできる美味しい飲食店と同じかも。

「オーストラリア産の良質な精油」を入手するならオーストアリアのティーツリーファームズで手配!
生産地からフェアな国際価格で直接届く魅力をお楽しみください。

足からツーンとくる腐敗した乳製品みたいなニオイ・・・ならティーツリーオイルが役に立つかも


足や靴、靴下などから臭ってくる、あのニオイ。腐敗した乳製品のような・・・クセのあるあの独特のニオイ。もしこんなニオイでお悩みなら試していただきたい実験があります。
ターゲットは靴や靴下。利用するのは「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。これを水で5〜10倍に希釈して作った水溶液を靴の内側や靴下にスプレーしてビニール袋に密封し1日屋内でそのまま保管するだけ。すると、あのニオイがほぼ消えていませんか?

こんなニオイの原因の多くは雑菌の増殖。なのでティーツリーの抗菌成分が作用してニオイの原因を根本から退治することで、ニオイの除去が実現するのです。もし「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」がない場合には、コットンやティッシュペーパーに3滴ほどのティーツリーオイルをドロップしたものを靴や靴下を入れたビニール袋に同梱して丸1日置くことで、ある程度のニオイ対策効果(雑菌駆除効果)を実感していただけるかもしれません。

こうした足のニオイの主な原因は雑菌の大増殖。ティーツリーオイルに含まれる優れた抗菌成分で、意外と簡単に解決することができるかもしれません。

参考資料:ティーツリーフットスプレーの作り方

成分構成の差を「逆手」にとったニュージーランド産のラベンダーオイル


南半球に位置し、サザンアルプスと呼ばれる標高3000メートルを超える高い山々が連なるニュージーランド。ヨーロッパと気候的に似ている事もあり、ラベンダーの栽培に適した環境があります。
以前までは“普通”のラベンダーが栽培・生産されていたため、あまり注目を集めることは少なかったのですが、アビスヒル種の栽培・生産が始まると、そんなイメージを一新しました。
学名で記すならLavandula angustifola (Lavandula officinalis) Avice Hill。この品種より抽出されたラベンダーオイルの特徴はリナロール成分の少なさです。
リナロール成分はラベンダーオイルにおいて従来は最重要視されるもの。この成分の含有が多いほどにフローラル感が増すため、含有量の多いオイルが良い香りのオイルとして好まれてきました。

これに対してこの成分の少なさを「売り」にしたのがニュージーランド産のアビスヒル種のオイル。リナロールの成分がヨーロッパ(EU)においてアレルギーの原因物質(アレルゲン)としての指定を受けたことから、この成分構成を逆手にとる形で、低アレルギー性のラベンダーオイルとしてヨーロッパを中心に大きな注目を集めることとなったのです。
ラベンダーの香りに対して嫌悪感を感じたり、頭痛などの症状が出る方にはリナロール成分に対するアレルギーが疑われます。このような方にとって、ニュージーランド産の低アレルギー性のラベンダーオイルは好ましい、そして大変希少な存在だと言えるでしょう。

2022年・もうすぐやってくる、日本でのエッセンシャルオイルの価格急騰の理由とは?


インフレによる食品などの価格上昇が話題になっていますが、インフレの波はエッセンシャルオイルにもまもなく一気に波及すると見込んでいます。
エッセンシャルオイルの多くは輸入品ですから、円安の影響もあって価格上昇があることは容易に想像できるのですが、販売店やメーカーにそれまでの輸入した国内在庫があるうちはその影響はあまり目立ちません。一方で生産地では物流費の高騰に加えて、蒸留工程で使用する燃料コストなどの生産コストが現在も大きく上昇中。当然、こうしたコストはオイルの生産者価格に反映されますから、日本でも現在の国内在庫がなくなった時点、価格の急騰と言った形で影響が現れることが予想されるのです。

こうした価格上昇に対してどう対処するのか。品質を維持するために値上げをするメーカーがある一方で、品質を抑えることで価格上昇を抑制しようと考えるメーカーもあることでしょう。
どちらの商品を選ぶのかはもちろんユーザーさん次第ですが、もし品質を最優先にするならば、品質に妥協することなく、パッケージングの簡素化やオーストラリア国内において直接取引する生産者との大容量取引によるボリュームディスカウントを駆使することで、生産者価格上昇を最小限に抑えることができるティーツリーファームズのスタイルが今後、ますますお役に立てるかもしれません。

オーストラリアでは精油の希釈ならマカデミアナッツオイルがキホン!


エッセンシャルオイルの希釈に用いられるのがキャリアオイルと呼ばれる植物油。植物油とは言っても、食用油とは品質、使用感も香りも大きく異なります。マッサージなどで量的に主体となるのはエッセンシャルオイルよりもキャリアオイルのほう。ですから、キャリアオイルの選択ではエッセンシャルオイル以上にその品質にこだわって選択することが重要といえるでしょう。

こんなキャリアオイルのうち、オーストラリアで広く一般的に用いられるのがマカデミアナッツオイル。もちろん食用オイルではなく、精製されたコスメティックグレード(化粧品用途)の特別なオイルです。コストパフォーマンスに主眼を置くなら同じく精製されたアーモンドオイルの方が優位なのですが、べとつきが少なく肌にスッと浸透していくような使用感で選択するならマカデミアナッツオイルの優位性は揺るぎません。そのため、都会の高級スパリゾートから田舎のマッサージ治療院まで、オーストラリアでマッサージオイルのベースとして採用されるのは『コスメグレードのマカデミアナッツオイル』のほぼ一択になっています。
べとつきを感じさせない優れた使用感に加えて、ナッツの香りがほどよく抑えられている点も、ラベンダーなどの香りが多用されるマッサージ用途では優れた点になるのでしょう。

なお、ホホバオイルでは栄養価の高い未精製のゴールデンホホバオイルが人気なのですが、マカデミアナッツオイルにおいては未精製のオイルはべとつきが強い上、酸化の影響を受けての腐敗が進みやすく長期保管に適さないなどと言ったデメリットが多いため、オーストラリアにおいても主に食用としてしか採用されることがありません。

豪州産のキャリアオイル・アーモンドオイル


マカデミアナッツオイルやホホバオイルの影に隠れて、有名なオイルなのにオーストラリア産であることがあまり知られていないのがアーモンドオイル。オーうストラリアは世界でも有数のアーモンド生産国です。

食用として用いられることの多いアーモンドオイルですが、化粧品用途向けに精製処理されたオイルも生産されています。アロマのキャリアオイルで利用されるのもこのタイプのオイル。

ホホバとは異なり、精製しなければコスメ用途としては使用できません(正確には、未精製オイルでも使用できますが、成分が不安定で腐敗しやすく、べとつきが強いため適しません)。精製されたオイルはべとつきが少ないのが特徴。同時にアーモンド特有の香りが抑えられています。さらに食用オイルとの大きな違いは酸化に強く、腐敗しにくいこと。時折、この違いを理解しないままに食用のアーモンドオイルを用いてエッセンシャルオイルを希釈したり、マッサージオイルを自作し、数週間で香りが急激に劣化してしまうケースがあるようですから、この違いを理解しておくことは重要です。

アーモンドオイルはマカデミアナッツオイルと比較してやや赤みがかった色が特徴。この記事の画像のオイルのような色のほかに、もっと赤みがかったオイルもあり、ロットにより違いが見られます。肌で使用する場合、マカデミアナッツオイルのような、すっと肌に浸透するような感覚はあまりありませんが、塗布後に軽くタオルを使ってタッチドライすることで、しっとりとした仕上がりが体感できます。

また、化粧品用途として用いられる品質に加えて、もう一つの魅力は経済性。ホホバなど他のキャリアオイルと比較して安価ですから、多量に利用したい場合に適しています。未開封の場合で3年間は問題なく保管できる(開封後は1年以内に使いきることを推奨)成分の安定性も魅力ですね。
オーストラリア産の精製アーモンドオイルをキャリアオイルとして活用してみませんか?

大洪水から2ヶ月後のティーツリーオイルの畑には・・・

2022年2月末に起きた大規模な水害。過去の記録を2メートルも上回る、海抜14メートルを超える規模の大洪水は近郊の町を建物の2階までを沈める深さで破壊し、この地域にあるティーツリーの畑も1週間以上に渡って、すっかり水没させました。

これだけの被害を受ければ、他の農作物なら甚大なダメージを受け、死滅してしまったことでしょう。もちろん、そのままの再生などは全く期待できなかったはず。

しかし、ティーツリーの木は違います。
こうした洪水・水害の多発する地域を「地元」とするティーツリーの主な自生地は湿地帯。この植物はこのような洪水を織り込んで生きているのです。

記事の画像はこの大規模洪水から約2ヶ月後(正確には7週間後)の、2022年4月に撮影したもの。枝が伸び、葉の茂る様子が見えます。
畑にはクチュクチュとまだ水が流れる音が聞こえ、トラクターなどが立ち入れないようなぬかるみです。

さらに驚くことは、この地域が3月末にも、もう一度、洪水被害を受けていること。つまり2回、水没しているのですが、それでもティーツリーの木はこのように、強い生命力を私達に見せつけます。

畑の横には複数の鉄塔が建っていましたが、そのうちの1つは大きく傾き、さらにその横には完全に倒壊してしまった鉄塔がありました。
つまり水害時には水没だけでなく、大きく激しい水の流れがあったことを示しています。

こんな激しい災害でしたが、厳しい自然環境を『宿命』として負っているティーツリーの木にとっては、十分に乗り越えてゆけるものだったのでしょう。

ティーツリーの生産者にとっては、作物は生きていますが、大地が乾いて固まるまでしばらくハーベストはできず、また洪水による漂着物の除去や雑草の駆除など、農園復興のための、手間のかかる日々が続きます。

エッセンシャルオイルを希釈する際に知っておくと便利な、小さなコツ

エッセンシャルオイルを希釈する際に知っておくと便利な、小さなコツ
マッサージオイルを自作するときなど、エッセンシャルオイルをキャリアオイルを利用して希釈するケースは珍しくないかと思います。まず、ドロッパーからの滴下数をカウントする方法は、少しまとまった量を扱う時などでは数値の誤差が大きくなりますので適しません。こんな時にはスポイトやシリンダーで計量するか、精密な計量器を使って重量で計量することになります。
たとえば合計で100ml(または100グラム)の3%希釈オイル作る場合、ラベンダーオイルを単体で希釈する場合であれば97ml(または97グラム)のキャリオイルを取り出し、そこに3ml(または3グラム)のラベンダーオイルを加えて混ぜ合わせるだけですから、簡単ですね。
【注意】エッセンシャルオイルは比重が水と異なりますので、容量と重量をごっちゃにして混ぜると正しく計量できません!

それなら逆に、予め3mlのラベンダーオイルを取り出しておいて、そこにキャリアオイルを計りながら混ぜても一緒だと思いませんか? 「エッセンシャルオイルを希釈する」のですから、まずは主となるエッセンシャルオイルを予め準備して、それをキャリアオイルで薄める、という感覚ですね。まるでウィスキーの水割りのように(笑)。
確かにその通りなのですが、こうするとしばしば、勢い余ってキャリアオイルをドーッと入れてしまって、予定よりも薄まってしまうミスが多く発生するのです。心当たりのある方も多いのでは?
なので、こうした計量では、まず絶対量の多いものから順番に計量・加えていくのが小さなコツなのです。