ティーツリーオイルを使った水虫退治とは


水虫対策に効果があるとして知られるのはティーツリーオイル。これはティーツリーオイルの持つ高い抗菌・抗真菌効果によるものです。

水虫の原因となるのはカビ(真菌)の一種「白癬菌」。つまりティーツリーオイルで「カビ退治」をするワケです。
ティーツリーオイルはとても強力な抗菌効果を持っていますので、普通の水虫なら高い濃度で使用する必要はなく、1〜3%もあれば十分(ただし爪水虫は例外)。しつこい水虫ですと、高い濃度で「一気に退治」したくなりますが、むしろあまり高い濃度で使用しますと肌が赤くなったり、湿疹やただれといった”副作用”をもたらす場合がありますので、注意が必要です。通常は1週間ほどで効果が見られることでしょう。

希釈ですが、オリーブオイルマカデミアナッツオイルといった「キャリアオイル」を使って希釈するのが一般的です。そのほか、ティーツリースプレーを自作してスプレーで使用する方法もあります。

ティーツリースプレーの簡単な作り方・3つをご紹介


抗菌効果のあるティーツリーオイルをスプレーで使いたい、というニーズは高いようです。そこで今回はティーツリーオイルスプレーの簡単な作り方を3つご紹介します。

用意するものはスプレーとスプレー容器、そして水。水は比較的長く保管の可能にするため、精製水、もしくはペットボトル入りの飲用水が良いでしょう。
なお、ティーツリーオイルの成分は樹脂を腐食するため、しばらく使うとスプレーを壊してしまう可能性があります。そのため、壊れてしまっても代替が用意できる安価なスプレーをご利用いただくことをお勧めします。

【方法 その1】 水でうすめてつかえるティーツリーオイルを使う
その名前の通り、水を加えるだけで薄めることのできる、水溶化ティーツリーオイルを使う方法です。
この商品のティーツリーオイルの濃度は15%ですので、水を加えて10倍に希釈しましょう。1本あたり125mlですから10倍に希釈して、1250mlのスプレーが作れます。
水溶解されていますから、十分な抗菌成分をムラなくスプレーできるのが魅力ですね。

【方法 その2】 ティーツリーオイルを使う
水をいれたスプレー容器にティーツリーオイルを滴下して使う方法がこれ。ただし、ティーツリーオイルは水に溶解しませんので、そのままではオイルは水面に浮遊しています。
使用前によく振ってオイルを水に撹拌してスプレーで使用します。時間が経過しますと撹拌したオイルが再び分離してきますので、ムラなくスプレーするためには、こまめに容器を振って混ぜ合わせながら使用するのがコツ。

【方法 その3】 ティーツリーオイル+エタノールを使う
薬局などで購入できるエタノールを用意します。スプレー容器にエタノールに対してティーツリーオイルを目的に応じて1〜5%程度になるように加えて使用します。ティーツリーオイルはエタノールに溶解しますので、スプレー前に毎回振って混ぜ合わせる必要はありません。
ただし、エタノールの成分が強いため適度に換気をする必要があるほか(お酒に弱い方は酔っ払ってしまいます)、スプレーが目に入ったり肌に触れると刺激となるので取扱には注意が必要なため、このレシピはあまりお勧めしません。

意外に知られていない、ティーツリーオイルと虫よけ効果の関係


エッセンシャルオイルを活用した「虫よけスプレー」のレシピを見ていますと、様々な誤解もあって、虫よけ効果のほとんどないエッセンシャルオイルが加えられていることがあります。その代表例がティーツリー
エッセンシャルオイルは強い成分で構成されているため、ティーツリーオイルの虫よけ効果についても、「全くゼロ」ということはありませんが、オイルの構成成分を化学的に検証しますと、蚊が嫌う成分として一般に知られているものの含有はほとんどなく、効果あまり期待できません。
一方で、ティーツリーオイルには麻酔効果と抗菌効果がありますので、虫に刺されてしまった後のケアには有効です。

では虫よけにはどんな精油が有効なのか。最も強力な虫よけ効果があるのが「シトロネラール」という成分で、レモンユーカリオイルに80%近い高い割合で含有されています。名前の似た「シトラール」にも一定の虫よけ効果があるとされ、この両方がバランスよく含有されているのがレモンティーツリーオイル。ヒーリングスタイルの「ハーブの虫よけスプレー」でも活用しているオイルです。
さらに、ペパーミントラベンダーにも一定の虫よけ効果が期待できます。

オリーブオイル

(完熟搾り・オーガニック)

完熟搾りのオリーブオイルとは?


秋も深まった頃に、苦味の少なくなった完熟したオーガニックのオリーブの実から絞られたのが『完熟搾り』のオリーブオイル。
もちろんエキストラバージンの一番搾りオイルです。そしてさらにアンフィルテッド(無濾過)であることも忘れてはならない特徴。
搾りたてのオイルをそのまま静置しオイルに混ざった果実片を沈殿させるシンプルな製法はオリーブオイル本来の香りを損なわないための知恵。沈殿後の上澄み部分だけが「アンフィルテッド(無濾過)」のオイルとして出荷されます。

オーストラリア産でオーガニック、完熟搾り、エキストラバージンでさらにアンフィルテッド。これだけの条件が一度に揃った最高品質のオリーブオイルは優れたキャリアオイルとしてお勧めします。
エッセンシャルオイルの希釈やマッサージオイルのベースとしてもご活用いただけます。

なお、このオリーブオイルは食用としての取扱いではありませんが、オイルの品質はオーストラリアの食品安全基準を完全に満たしている安全性の高いオリーブオイルです。
本商品は開封後、半年ほどで使い切っていただくことをお勧めします。

【ご注意】
本商品にはドロッパーやポンプ、スライドキャップなどは付属しません。

商品概要
商品名 オリーブオイル 125mlボトル/500mlボトル
植物学名 Olea europaea
カテゴリ キャリアオイル(植物油)
抽出方法 低温圧搾法 (コールドプレス)
生産国 オーストラリア
農薬の使用 なし
補足データ エキストラバージン、オーガニック、完熟搾り、アンフィルレッド(無濾過)オイル

オイルのお肌への使用にあたっては必ず事前にパッチテストを行い、肌への副作用やアレルギー反応が出ない事をご自身でご確認いただいた上でご使用下さい。

 
画面右側のオイルが完熟搾り
商品価格
125mlボトル 1,200円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり96円
500mlボトル 4,200円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり84円
オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

プレミアムグレードのティーツリーオイルが高いポテンシャルを持つ理由


アロマブームのあった数年前ほどではありませんが、現在でも雑貨店などを中心にティーツリーオイルが購入できるお店は日本でも多数あるようです。日本でティーツリーオイルが全く無名だったティーツリーファームズの創業当時(1999年)には考えられない光景ですね。

ただ、一部の有名アロマ用エッセンシャルオイルメーカーさんは別として、50ml、100mlなどといった容量で安価に販売されているティーツリーオイルはスタンダードグレード(日用品グレード)のオイル。ツンツンとした刺激の強い香りが特徴で、これを原因に「ティーツリーオイルの香りが嫌い」というご感想をお持ちの方もしばしばいらっしゃるようです。

しかし、アロマで多用されるプレミアムグレードのオイル(ティーツリーファームズのオイルはこのプレミアムグレードを標準としています)はこれらとは全く異なり、穏やかで優しい香り。その上抗菌成分の含有量も多く、より高いポテンシャルが期待できるのです。
事実、ティーツリーファームズにもしばしば「今まで使っていたティーツリーオイルの香りと全然違うのですが、これで大丈夫ですか?」といったお問い合わせをいただきます。お問い合わせには「もちろん大丈夫です。これが本物の鮮度の高い、プレミアムグレードのティーツリーの香りです!」とご案内をさせていただいています。

スタンダードグレード(日用品グレード)だけでティーツリーオイルの全てをジャッジ・評価しないでください。
特にティーツリーの香りが苦手・・・と感じた方にはプレミアムグレードのティーツリーの香りを一度体験いただきたいと願っています。

ティーツリーのスキンケア効果は「抗菌力」に由来するということ


スキンケア効果といえば、「しっとり肌」などを実現する保湿効果などをイメージしがちですが、ティーツリーオイルに期待されるスキンケア効果はこれらとは異なります。ズバリ、抗菌成分によるスキンケア。

スキントラブルの多くは肌に増殖する雑菌。これらをコントロールすることで肌のコンディションを整える効果がティーツリーオイルには期待されるのです。
ただし、希釈のないままのティーツリーオイルの使用はダメ。これでは成分が強すぎます。特に広範囲な使用においては、わずか1%未満で十分な抗菌効果が期待できますから高濃度での使用は避けるべきでしょう。

ネット上では石鹸や化粧水など、ティーツリーオイルの抗菌成分を活用したレシピが多数公開されていますので、これらを参考にしてみてはいかがでしょうか。
ティーツリーオイルホホバオイルを使って希釈すれば、保湿効果と抗菌効果によるダブルのスキンケアも期待できますね。

ニキビ対策にティーツリーオイルが有効な理由


ニキビや吹き出物の主な原因は毛穴などに溜まった皮脂に増殖する雑菌。雑菌によって起こされる炎症です。つまりこの雑菌の増殖をコントロールすることでニキビを退治・予防することができます。

雑菌対策といえばティーツリーオイル。強力な抗菌力を持つ成分「テルピネン4オール」により、炎症の原因となる雑菌対策に高い効果が期待できます。事実、オーストラリアでも広く活用されるティーツリーの活用方法の一つがこのニキビ&吹き出物対策です。

同時に忘れてはいけないのが雑菌増殖の場となる古い皮脂対策。これを溶解して除去することもポイントと言えるでしょう。
皮脂が溶解しやすいのがホホバマカデミアナッツで作られたキャリアオイル。これらのオイルは皮脂に近い成分のため、肌に優しい上、固まった皮脂を溶解させてしまう効果があります。

このことからティーツリーオイルをそのまま直接肌に使用するよりも(ピュアなティーツリーオイルは成分が強すぎて発赤や湿疹の原因になることもある)、マカデミアナッツオイルなどで10%〜20%程度に希釈したものを使用する方が抗菌効果だけでなく、古くなった皮脂のクレンジング効果も相まってベターな選択と言えるのです。

実は多用されている! ティーツリーオイルと犬のケアの関係


ティーツリーオイルは犬のケアに多用されるエッセンシャルオイルです。日本でも傷口の消毒・化膿防止のためにティーツリーオイルを処方する獣医さんもいるほどで、ごく僅かな量でも十分な効果が期待できます。

強い抗菌成分を含有するため、細菌性や真菌性のスキントラブルにも効果が期待されることから、シャンプーなどでも多用されています。
特徴的な香りのあるティーツリーオイルですが、その香りは犬に好まれやすいようで、事実、知人の飼っていた犬はティーツリーオイルを浴槽に数滴入れた途端に、喜んでそのお湯の中に飛び込むほど。飼い主も呆れるほどのティーツリーのファンでした。

このほか、ティーツリーオイルにはダニやノミなどの害虫を駆除する高い効果もあります。ノミの感染があった小型犬にティーツリースプレーを使用することで、ノミを1回のスプレーだけで完全に駆除することができました。
ティーツリーオイルには寝床に発生する小さなダニの駆除にも効果があるほか、野山に生息する大きめのマダニもティーツリーオイルの成分を忌避するため、ダニ避けとしても効果が期待できます。

ティーツリーオイルの成分は残念ながら猫には毒性を示すため使用できませんが、犬に対しては全く問題なく使用できますので、ダニ・ノミ駆除などでは化学薬品で構成された殺虫剤をふりかけるようなことをせず、ティーツリーでケアしてあげてはいかがでしょうか。

とても素敵なオイルに出会いました・「完熟搾り」のオリーブオイル


今日、とっても素敵なオイルに出会いました。
到着を随分と楽しみにしていたオイルがオーストラリア産のオリーブオイル。オリーブオイルといえばご家庭でも多用されているものですが、
今回届いたのはもちろん、普通のオリーブオイルではありません。
オーストラリアでオーガニックで育てられたオリーブのうち、完熟した果実だけを使って絞った「完熟一番搾り」という特別なオリーブオイルです(もちろんエキストラバージンオイル)。
さらに、このオイルはフィルター処理をしていない、このアンフィルデッドオイル。圧搾後、時間をかけてオイルに混ざった果実や種を沈殿させ、その「上澄み」部分だけがこの特別なオイルになれるのです。

早速、マッサージで肌に試用して確認。最初はオイルの粘性が少し気になりますが、5分ほどでスッと肌に馴染んでサラサラに。
実は同じ農園さんから「普通のオーアニック・エキストラバージンオイル」も送っていただいたのですが、こちらはいつまでもオイルの粘りが残っていたので、質感が全く異なっていました。

オーストラリアにはこんなに素敵なオリーブオイルがありました!
農園さんともお話をして、ぜひ商品化を検討したいと思います。

ティーツリーオイルの抗菌効果を活用した「カビ退治・お掃除スプレー」の作り方


今回、ご紹介するのはティーツリーオイルの抗菌効果を活用した「カビ退治・お掃除スプレー」。

材料は以下の通り
・エタノール200ml
ティーツリーオイル(プレミアム)20ml
・家庭用台所洗剤(お皿を洗う洗剤です。) 小さじ1杯

これらをスプレー容器に加えて混ぜ合わせます。後はスプレーをして、濡れ雑巾で拭き取るだけ。
ティーツリーを5ml減らして、その代わりにレモンユーカリレモンティーツリーを5ml加えると虫除け効果も。
ただし、エタノール濃度が濃いので屋内や狭い場所でのご使用はお勧めできません。エタノールが強すぎるとお感じの場合、エタノールの量を100mlに減らして全ての材料を混ぜ合わせた後、水を100ml加える方法もあります。この場合、白く濁りますがそれでも大丈夫。

なお、このスプレーの使用でご注意いただきたい点は2点。
まず1点目はエタノールの成分が強いの換気のできる場所でご利用いただくこと。吸い続けると本当に酔っ払ってしまいます。ですからアルコールに弱い方にはお勧めできません。
またスプレーが目に入ると強い刺激を感じますので、風に強い日には十分にご注意ください。
そして2点目はシミ。吹き付ける素材によってはスプレーがシミになってしまう場合がありますので、まずは目立たない場所でお試しください。

なお、カビ退治などの抗菌・抗真菌用途なら、日用品グレードのティーツリーオイルではなく、抗菌成分の含有量の高いプレミアムグレードのティーツリーオイルがより効果的です!