自己評価・Tea Tree Farmsのブランドのポジションは?


アロマのブームもあり、日本で販売されているエッセンシャルオイル・ブランドも随分と増えました。これらの特徴を「紹介」しているページもあり、目にしたことがある方もおられるのではないでしょうか?
そこで、今回はTea Tree Farmsブランドのエッセンシャルオイルの特徴を「自己評価」してみたいと思います。

Tea Tree Farmsの特徴といえば「生産年の記載」「大容量ボトル」「メーカー直販」「オーストラリア・ニュージーランド産に限定」などが挙げられます。このほか「ティーツリーオイルと関連商品の種類の多さ」もありますね。ロットごとの香りをそのままに「香りの調整を行なっていない」こと、「出荷商品の成分分析を公開している」ことも特徴でしょうか。

ユーザーによっては「安定した香り」を重視する方もあり、こうした方は調整された香りを好みますから、ロットごとに香りに変化のあるTea Tree Farmsのオイルは適さないかもしれません。
一方でワインを楽しむようにその年毎の、ロット毎の香りの自然が生んだ香りの変化を楽しみたい、という方にはまさに「一期一会」でお楽しみいただけます。

品質を重視するなら出荷商品毎の成分分析表が確認できるTea Tree Farmsのエッセンシャルオイルが役立つことでしょう。たとえばブレンドを作る際にも、なんとなく「香りだけ」で判断するのではなく、オイルの化学的な構成を元に理論的に組み立てることが可能になります。こういった点では(商品単位が比較的大容量であることも影響しているでしょうが)プロユースに適しているのかもしれませんね。実際にアロマスクールや医療関係向けなどの、品質の高さと同時に大きな量が求められるプロ用途の出荷も目立ちます。

エッセンシャルオイルはそのメーカーの理念により様々な立ち位置・ポジショニングが採られます。
Tea Tree Farmsは「サイエンティスト(化学者)」の視点でエッセンシャルオイルを理解することへ共感いただけるお客様へ、高い品質で最適なエッセンシャルオイルを供給するメーカーとしてのポジショニングを最も重要視しています。

化学的に精油を理解する・そして精油の「個性」を知る


ティーツリーファームズでは出荷商品の成分分析表をページで公開しているほか、出荷商品自体に添付しています。
当社の創業当時(1999年頃)、こうした分析表を商品に添付して出荷いる他社メーカーさんは存在していましたが、ネット上で公開していたメーカーはありませんでした。まだこの頃はそれほどネットが普及していなかったこと、そしてエッセンシャルオイルをネット販売している会社自体がまだあまりなかったことがその理由でした。

そんな時代において独自に成分解析を行い、それをさらにネット上で公開するという方針はティーツリーファームズが精油を「化学的・科学的な目で理解することを重視する」という、メーカーとしての姿勢の表れでした。
植物とその生育環境、そしてオイルの抽出技術から生み出される精油は生産者が異なればその構成成分のバランスが大きく変化します。同じ生産者・生産環境であってもロットごとにも変化します。そしてもちろん香りにも違い・個性が生まれます。
こうして生まれた精油を植物の「名前」だけで単純にカテゴリ分けするのではなく、ユーザーがそれぞれの「個性」を知り、品質を正しく理解するために成分解析は欠かせないものだと私たちは考えています。

水虫・ニオイ対策&予防に使うティーツリーフットスプレーの作り方


足のニオイ・・・夏のトラブルと思いがちですが、実は冬でも厚手の靴下をはく事もあって足に汗をかく事が多いと思いませんか?
そこで今回はエッセンシャルオイルを使ったフットスプレー。エッセンシャルオイルの殺菌効果によってニオイの原因となる雑菌までしっかり退治してしまいましょう。

用意するものは
・スプレー容器
・水
ティーツリーオイル(またはティーツリーオイル・エクストラクト
・アルコール(エタノール)

もっともシンプルな構成は水100mlに対してティーツリーオイルを20滴ほど加え、毎回使用前に良く振ってからスプレーする方法。
スプレーしたあとは拭き取らずにそのまま乾燥させて下さい。

すぐにすっきり乾かしたい方は、水の代わりにエタノールを使用する事もできます。ただし、ピュアなエタノールは肌への刺激が強いので(同時に過度に皮脂が失われて、肌を乾燥させてしまいます)水と混ぜていただいた方が使いやすいかと思います。

ティーツリーオイルの活用が一般的ですが、より強力な抗菌を試すならティーツリーオイル・エクストラクトも効果的です。

冬に届くホホバオイルは固まってバターのよう・・・


冬の間、お届け得するホホバオイルは画像のような状態で届くことが多いのではないでしょうか。

ホホバオイルは10度以下の低温で凝固し始めますので、冬の間にお届けする商品の場合、画像のように固まってしまっていたり、液体の状態のまま、白っぽく濁っていたりする場合がしばしば。

こんな場合でもホホバオイルの成分には全く影響あありませんので、15度以上の室温で置いていただくと元のゴールデンカラーのホホバに戻ります。
お急ぎの時にはぬるま湯を使って「解凍」していただく方法も。

Tea Tree Farmsから商品をお届けした際には、画像のようにボトルには白いキャップが使用され、ポンプはパッケージ内に同梱した状態となっています。
凝固したままのオイルにポンプを差し込もうとするとポンプが破損してしまうことがありますので、まずは液体化させてから使用してくださいね。

アロマの先生も驚いたティーツリーオイルとは?


今回はお客様よりいただいたメッセージをご紹介します。
このお客様、アロマ教室に通いながら、アロマセラピーを始めたばかりの方でした。
教室でティーツリーオイルを知り、その香りを気に入ってネットで検索。ティーツリーファームズのティーツリーオイル(プレミアムグレード)を見つけていただき、ご購入いただきました。

ご自身ではまだ品質を判断する自信がなかったとのことで、香り(=品質)を確かめてもらおうとアロマ教室に持参し先生に見ていただくことに。

先生は当初、ボトルの大きさ(100ml)を見て日用品グレードの低グレードなものかと想像されたようですが、香りを試して「これは良い香りですね、私が使っているものと変わらないグレードの良いオイルです!」と即答。そしてさらに添付され分析表を見て品質の高さを再確認いただき、「本当に良い品質のオイルを見つけましたね」と褒めていただいたそうです。

実はティーツリーファームズのエッセンシャルオイルは日本国内のアロマ学校さんなど、香りの「プロ」にも多く出荷しています。
ボトルが大容量なため”誤解”を受けやすいのですが、厳しいプロが認める品質と香りですから、様々なシーンでご活用いただきたいと思います。

誤解されている!ティーツリーオイルのペットに対する毒性問題を読み解く


2014年に発表された「Concentrated tea tree oil toxicosis in dogs and cats(高濃度のティーツリーオイルによる犬・猫への毒性)」という論文を根拠として、ティーツリーオイルを含むペットケア商品が犬や猫に対して有害であるという「誤解」が一部で広がっているようです。

研究は2002年から2012年の10年間に確認された、犬・猫の合計、443匹(内訳:犬337匹・猫106匹)に起きた、希釈されていない100%ピュアなティーツリーオイル( 0.1ml〜85ml)によって起きた中毒事故の症例を集めて集計したものです。このうち、うち395匹については意図的にティーツリーオイルが与えられたものでした。使用については「221匹(50%)の動物で皮膚、133匹(30%)で皮膚および口腔、67匹(15%)で経口」とされています。

さて、ここから誤解を解いてゆきましょう。
まず最初に、研究の対象となっているのが「希釈されていないティーオイル(100%TTO)」であるということ。ピュアオイルは強い成分を含有していますから、多量に肌へ塗布したり経口摂取すると犬や猫だけでなく、人間であっても中毒症状を示す場合があります(85mlも飲んだら即入院です!)。
しかし、一方で一般的なペットケア用品におけるティーツリーオイルの含有割合は1%未満、多くの場合で0.5%未満というのが平均的な数字ですので、その濃度には100倍から200倍以上の違いがあることに留意すべきでしょう。
つまり希釈のないティーツリーオイルによってもたらされる中毒症状をもって、100倍以上に十分に希釈されたティーツリーオイルが使用されているペットケア用品が同じ程に危険と考えるのは、あまり論理的とは言えません。

なお、1%未満にまで希釈したティーツリーオイルであっても十分な抗菌効果が期待できる例として、カンジダ菌に対するティーツリーオイルのMIC90(集団を構成する90%の菌株の発育を阻止する抗菌濃度)は0.25%であることが挙げられます。

2点目は使用箇所。犬や猫の場合、体や傷口を舐める習性がありますので、皮膚に使用された221匹のケースにおいても、最終的に口から体内に取り込まれている割合はかなり高いものと推測できます。さらに摂取されるのが希釈のない100%ピュアオイルですので一般的なティーツリーを使ったペット用品と比較して、中毒性を示す可能性は大幅に高くなります。

そして3点目はこの統計が「ASPCA Animal Poison Control Center database」という、動物に対する毒性症例を集めたデータベースから作られていること。症例数は443件となっていますが、毒性を示さなかったケースや報告に至らない軽い症状で終わったケースについては、そもそもこのデータベースには登録されません。つまりティーツリーが使用されたケース全体の母数が示されておらず、重症となったケースだけを集約したこの数字だけをもって、そのリスクの高低を比較・判断する目安にはなり得ません。

日本やオーストラリアにおいてもティーツリーオイルを配合したペット用品は現在もたくさん利用されています。強い抗菌力を持つティーツリーオイルは希釈されたものでも十分な抗菌力があり、スキンケアや傷口のケアなどにも活用されます。またペットの周囲に多いダニやノミの駆除にも大変効果的です。

たとえば「塩」だって、そのまま多量に食べると体には有害です。
すなわち、この論文の要点はティーツリーオイルのもたらす毒性の可能性にあるのではなく、ティーツリーオイルの動物への使用において、適度な量・濃度で使用することの重要さを示したものとして理解されるべきでしょう。

ティーツリーオイルを使った水虫退治とは


水虫対策に効果があるとして知られるのはティーツリーオイル。これはティーツリーオイルの持つ高い抗菌・抗真菌効果によるものです。

水虫の原因となるのはカビ(真菌)の一種「白癬菌」。つまりティーツリーオイルで「カビ退治」をするワケです。
ティーツリーオイルはとても強力な抗菌効果を持っていますので、普通の水虫なら高い濃度で使用する必要はなく、1〜3%もあれば十分(ただし爪水虫は例外)。しつこい水虫ですと、高い濃度で「一気に退治」したくなりますが、むしろあまり高い濃度で使用しますと肌が赤くなったり、湿疹やただれといった”副作用”をもたらす場合がありますので、注意が必要です。通常は1週間ほどで効果が見られることでしょう。

希釈ですが、オリーブオイルマカデミアナッツオイルといった「キャリアオイル」を使って希釈するのが一般的です。そのほか、ティーツリースプレーを自作してスプレーで使用する方法もあります。

ティーツリースプレーの簡単な作り方・3つをご紹介


抗菌効果のあるティーツリーオイルをスプレーで使いたい、というニーズは高いようです。そこで今回はティーツリーオイルスプレーの簡単な作り方を3つご紹介します。

用意するものはスプレーとスプレー容器、そして水。水は比較的長く保管の可能にするため、精製水、もしくはペットボトル入りの飲用水が良いでしょう。
なお、ティーツリーオイルの成分は樹脂を腐食するため、しばらく使うとスプレーを壊してしまう可能性があります。そのため、壊れてしまっても代替が用意できる安価なスプレーをご利用いただくことをお勧めします。

【方法 その1】 水でうすめてつかえるティーツリーオイルを使う
その名前の通り、水を加えるだけで薄めることのできる、水溶化ティーツリーオイルを使う方法です。
この商品のティーツリーオイルの濃度は15%ですので、水を加えて10倍に希釈しましょう。1本あたり125mlですから10倍に希釈して、1250mlのスプレーが作れます。
水溶解されていますから、十分な抗菌成分をムラなくスプレーできるのが魅力ですね。

【方法 その2】 ティーツリーオイルを使う
水をいれたスプレー容器にティーツリーオイルを滴下して使う方法がこれ。ただし、ティーツリーオイルは水に溶解しませんので、そのままではオイルは水面に浮遊しています。
使用前によく振ってオイルを水に撹拌してスプレーで使用します。時間が経過しますと撹拌したオイルが再び分離してきますので、ムラなくスプレーするためには、こまめに容器を振って混ぜ合わせながら使用するのがコツ。

【方法 その3】 ティーツリーオイル+エタノールを使う
薬局などで購入できるエタノールを用意します。スプレー容器にエタノールに対してティーツリーオイルを目的に応じて1〜5%程度になるように加えて使用します。ティーツリーオイルはエタノールに溶解しますので、スプレー前に毎回振って混ぜ合わせる必要はありません。
ただし、エタノールの成分が強いため適度に換気をする必要があるほか(お酒に弱い方は酔っ払ってしまいます)、スプレーが目に入ったり肌に触れると刺激となるので取扱には注意が必要なため、このレシピはあまりお勧めしません。

意外に知られていない、ティーツリーオイルと虫よけ効果の関係


エッセンシャルオイルを活用した「虫よけスプレー」のレシピを見ていますと、様々な誤解もあって、虫よけ効果のほとんどないエッセンシャルオイルが加えられていることがあります。その代表例がティーツリー
エッセンシャルオイルは強い成分で構成されているため、ティーツリーオイルの虫よけ効果についても、「全くゼロ」ということはありませんが、オイルの構成成分を化学的に検証しますと、蚊が嫌う成分として一般に知られているものの含有はほとんどなく、効果あまり期待できません。
一方で、ティーツリーオイルには麻酔効果と抗菌効果がありますので、虫に刺されてしまった後のケアには有効です。

では虫よけにはどんな精油が有効なのか。最も強力な虫よけ効果があるのが「シトロネラール」という成分で、レモンユーカリオイルに80%近い高い割合で含有されています。名前の似た「シトラール」にも一定の虫よけ効果があるとされ、この両方がバランスよく含有されているのがレモンティーツリーオイル。ヒーリングスタイルの「ハーブの虫よけスプレー」でも活用しているオイルです。
さらに、ペパーミントラベンダーにも一定の虫よけ効果が期待できます。

オリーブオイル

(完熟搾り・オーガニック)

完熟搾りのオリーブオイルとは?


秋も深まった頃に、苦味の少なくなった完熟したオーガニックのオリーブの実から絞られたのが『完熟搾り』のオリーブオイル。
もちろんエキストラバージンの一番搾りオイルです。そしてさらにアンフィルテッド(無濾過)であることも忘れてはならない特徴。
搾りたてのオイルをそのまま静置しオイルに混ざった果実片を沈殿させるシンプルな製法はオリーブオイル本来の香りを損なわないための知恵。沈殿後の上澄み部分だけが「アンフィルテッド(無濾過)」のオイルとして出荷されます。

オーストラリア産でオーガニック、完熟搾り、エキストラバージンでさらにアンフィルテッド。これだけの条件が一度に揃った最高品質のオリーブオイルは優れたキャリアオイルとしてお勧めします。
エッセンシャルオイルの希釈やマッサージオイルのベースとしてもご活用いただけます。

なお、このオリーブオイルは食用としての取扱いではありませんが、オイルの品質はオーストラリアの食品安全基準を完全に満たしている安全性の高いオリーブオイルです。
本商品は開封後、半年ほどで使い切っていただくことをお勧めします。

【ご注意】
本商品にはドロッパーやポンプ、スライドキャップなどは付属しません。

商品概要
商品名 オリーブオイル 125mlボトル/500mlボトル
植物学名 Olea europaea
カテゴリ キャリアオイル(植物油)
抽出方法 低温圧搾法 (コールドプレス)
生産国 オーストラリア
農薬の使用 なし
補足データ エキストラバージン、オーガニック、完熟搾り、アンフィルレッド(無濾過)オイル

オイルのお肌への使用にあたっては必ず事前にパッチテストを行い、肌への副作用やアレルギー反応が出ない事をご自身でご確認いただいた上でご使用下さい。

 
画面右側のオイルが完熟搾り
商品価格
125mlボトル 1,200円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり96円
500mlボトル 4,200円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり84円
オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル