抗菌成分、テルピネン4オールとリナロールを比べてみよう


ティーツリーオイルに多く含まれる抗菌成分は「テルピネン4オール」、対してラベンダーオイルに多く含まれる抗菌成分は「リナロール」です。
実はこれら2つの成分は化学的に似ている一方で、その抗菌効果や香りには大きな違いがあります。

まず化学構造ですが、これら2つの成分ともにモノテルペン類に分類される化合物で、その構造は異なるものの、分子式はC10H18Oと同一です。
成分の特性ですが、テルピネン4オールは強い抗菌作用が知られており、特に皮膚に対する抗菌、抗真菌作用が強いことが研究で示されています。また、抗炎症作用があることも知られています。
リナロールにも抗菌作用がありますが、その作用はテルピネン-4-オールほど強いものではありません。一方でリナロールには鎮静作用や抗不安作用が知られています。ラベンダーが鎮静や睡眠導入に優れた効果があることはこの成分に由来していると思われます。

次に抗菌効果についてです。テルピネン-4-オールは主にグラム陽性菌(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌・肺炎球菌など)とグラム陰性菌(大腸菌・サルモネラ菌・淋菌など)の両方に効果を示します。また病院由来の菌株、特に多剤耐性菌に対する効果が報告されており、抗生物質が効かない菌への対策としても注目されます。
このほか、一部の真菌、特に皮膚に関連する真菌(白癬菌・カンジダ菌など)にも効果があることが示されています。
リナロールについてもグラム陽性菌、およびグラム陰性菌に対しての効果が知られていますが、テルピネン4オールほどに強いものではありません。一方で、これら2つの成分の間で効果を示す菌が同一ではないため、これらを併用することで、抗菌効果を高めることが可能になると考えられています。

香りについてはリナロールはフローラルな花を連想させる香りを有しますので、アロマとして好まれる香りです。一方でテルピネン4オールは枯木を思わせる、ややカビ臭にも似た香りがあります。真菌(カビ)類のに対して強い抑制効果が知られている成分にこのような香りがあるのは皮肉ですが、リナロールほどに強い香りではありませんので、ミントや柑橘の香りなどを利用することで十分な抗菌効果を維持したまま、容易にマスクすることができます。

ティーツリーラベンダーといった、メジャーなエッセンシャルオイルに多く含まれるこれらの成分は、似ているところもあり、似ていないところもあり・・・といった関係ですが、目的に合わせて、使い分けたり、組み合わせたりして活用できる関係です。

良質なティーツリーオイルはどこにある?


ティーツリーオイルと言えばオーストラリアのイメージなのですが、実のところ日本に輸入されているティーツリーオイルの多くは主にアメリカ企業などオーストラリア国外のブランドラベルが貼られています。
この理由は主にオーストラリアのティーツリー業界の力不足という一面がありました。生産力はあるのですが、小売商品として世界に販売する力が不足していた、といった構図です。そのため、以前までは、ほぼ当たり前に『ラベルはアメリカンブランドですが、中身はオーストラリア産』だったのです。

しかし最近、少し事情が異なってきました。その理由はアフリカや中国で生産され始めた安価なティーツリーオイルの流入です。(これは一般にあまり知られておらず、ティーツリーの名前だけでオーストラリア産だと思い込まれているケースが多いのです。)
これにより、従来、オーストラリアの厳しいティーツリーオイル品質基準を満たさないティーツリーオイルが異様な価格で市場のあふれることになりました。実際、オーストラリアの検査機関でこうしたオーストラリア国外ブランドのティーツリーオイルを入手して検査したところ、その結果は世界標準規格であるISOを満たさないものばかり・・・惨憺たる結果に終わったのです。

この結果にオーストラリアのティーツリーオイルの生産者業界はざわついたのですが、一方でオーストラリアではティーツリーオイルを他国から輸入することはほとんどありません。つまり厳しい品質基準を満たしたティーツリーオイルが当たり前に入手できるオーストラリア国内の一般消費者には全く影響がなかったため、結局、この話はこれ以上注目される事はありませんでした。

オーストラリアにはISOに基づく厳格な基準があり、その品質が厳しく管理されています。良質なティーツリーオイルを探すなら、オーストラリア産を扱うオーストラリアのメーカーの商品を検討すべき理由がここにあるのです。

ティーツリーの優れた抗カビ効果の『見える化』実験

優れた抗菌効果で知られるティーツリーオイル。最近ではコロナウィルスやインフルエンザウィルスの不活性作用も確認され、注目が高まっています。
そんな中で、今回この記事でフォーカスするのは抗真菌効果、つまりカビに対しての効果です。

水虫やカンジダなど、真菌が原因となる様々なトラブルに対してのティーツリーオイルの効果は広く知られており、水虫の治療薬など医薬品としても活用されています。ただ、一方でなかなかこの効果を「見える化」することが困難なため、『なんとなく効いている気がする・・・』といった印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ティーツリーファームズではこの抗真菌効果の「見える化」のための実験を行いました。実験の内容は至ってシンプルで、パンをプラスチック容器の中で保管し、カビの増殖を確認するというものです。
一方のコンテナにだけティーツリー抗菌エクストラクトを1滴加えました。公平を期すために(もしコットンにこの実験の結果を左右する要素があった場合には公正な試験にならないため)両方のコンテナにコットンを封入しています。
冷暗所に12週間保管した結果は、この画像のようなものでした。

何も入れなかった方の容器はカビだらけ。一方でわずか1滴のティーツリー抗菌エクストラクトを封入した容器ではカビの増殖は全くありませんでした。
ティーツリーの優れた抗真菌作用を見ることができました。

エッセンシャルオイルを利用した『睡眠の改善』の実証データ


アロマは香りを楽しむだけではありません。エッセンシャルオイルには様々な成分が含まれ、これを上手に活用することで生活の質の改善が期待できるからです。

今回、ご紹介するのは『睡眠の改善』です。
ラベンダーオイルには睡眠導入効果があることが知られていますが、ティーツリーオイルの抗菌成分として知られる『テルピネン4オール』などとのブレンドを利用することで大幅な睡眠の改善が見られました。

このデータは日本の東北地方にある医療機関で確認されたものです。
認知症患者さんに見られる昼夜逆転の症状により、5人の患者さんに対してこの医療機関では1週間あたり52回の睡眠薬利用されていました。
この患者さんに対して超音波式ディフューザーを使用し、抗菌エッセンシャルオイル『メディフレグランス』のシニアアロマオイルをお部屋に拡散使用したところ、4人は睡眠薬の使用がゼロに、睡眠薬の使用数の合計はわずか1回だけ、実に98%も減少し、睡眠の大幅な改善が確認されたのでした。

寝室での抗菌エッセンシャルオイルの活用によると思われるポジティブな変化は、今回の記事でご紹介した『睡眠の改善』だけにとどまらず、利用期間中の風邪に感染する人数の大幅な減少にも見られました。

エッセンシャルオイルで香りを楽しむと同時に、生活の質の改善にも、もっと活用してみませんか?

『良識価格』宣言! お客様本位で考える価格と品質のバランス


ネットで購入した安価な商品。「思ったよりも良質でラッキー」だったケースもあれば、「ハズレ」だったというケースもありますね。
クジ引き感覚で当たり外れを楽しむならこれでも構わないのですか、「確実に良質な商品」を入手する際には価格は高くても名の通ったブランドの商品を選択することになることでしょう。

ティーツリーファームズの商品は比較的大きな量の商品を低価格で出荷しています。そのため、大手オンラインショップの激安商品と比較されてしまうことが多いのが悩みのタネでした。

ティーツリーファームズの商品の品質は一流ブランドとされる会社さんと同じ農園さんから同じグレードの商品が直接入荷しています。でも、これを理由に一流ブランド並みに値上げをしてしまっては「良質な商品をフェアな価格でお届けしたい」というティーツリーファームズの方針とは相容れず、本末転倒です。そして逆に激安商品に対抗するために品質を落とすことも、絶対にあり得ない選択です。

ティーツリーファームズの『良識価格』宣言!

低価格を追求することは一見、消費者のメリットにつながると思われがちですが、一方で度を超えた低価格の追求は生産者を疲弊させ、さらに商品の品質の低下や詐称を招く結果となり、最終的に消費者が大きなデメリットとリスクを負うことにもなります。

一方で、品質は保証されるものの、経済的な根拠を大きく上回る高価格が付与されたプレミアム商品も存在しますが、これもフェアな価格設定とは言えないでしょう。

ティーツリーファームズでは、生産者から直接入荷する優れた品質のエッセンシャルオイル・キャリアオイルを『良識価格』でお客様にお届けします。
これは品質に対して低価格でありながらも、生産者も販売者も適正な利益を得られ、お客様にも過度なご負担をおかけすることのない、3者がサステナブルに共存してメリットを享受できる、そんな価格設定です。

高い品質が約束されているティーツリーファームズの商品を、その品質レベルが全く異なる低価格商品と比較することには無意味がありません。

ぜひ、ティーツリーファームズの商品が品質で劣ることのない、プレミアム商品と比較していただき、その『良質価格』を実感していただきたいと思います。

10月のオーストラリア、今年もティーツリーの花が咲きました

10月のオーストラリア、今年もティーツリーの花が咲きました。
毎年刈り取られるティーツリーの畑に咲いた花だけを見ていると、人の背ほどの低い低木にチラホラと花を咲かせる、そんなイメージなのですが、畑ではなく、森林に自生して5メートルほどまで大きく育ったティーツリーの木に咲いた場合にはこんな感じになります。

大きく育った木の場合、枝先に付く葉の量が少なくなって、花ばかりが目立ちます。
一方で、すべての樹木が一斉に花を咲かせるわけではなく、樹木ごとに開花のタイミングが異なり、この時も、隣の木は全く開花していませんでした。

ちなみに、「この木を切って蒸留すればティーツリーオイルができるのか?」と思った方はいませんか?。
答えは「Yes」であり「No」でもあり。
オイルは蒸留できます。でも、そのオイルは必ずしも一般的に知られている、テルピネン4オールを中心に組成されているティーツリーオイルであるかは分かりません。全然違う香りと成分のオイルが抽出される可能性も高いです。
こうした違いが、いわゆる『ケモタイプ』の違いなのです。

誤解が多い! ティーツリーとラベンダーオイルを使うときの注意点とは?


先日、日本で医療関係者の皆さんとお話をさせていただいた際にも話題になったのが、ティーツリーオイルとラベンダーオイルを巡る誤解でした。
もう随分と昔になるのですが、某書籍に「ティーツリーオイルとラベンダーオイルはそのまま肌に使用できる精油です」と紹介されたことがありました。この文章をストレートに読めば、『これら2つのオイルは希釈する必要なく、そのまま使って良いのね』と理解されてしまいます。
そしてこれがさらに次の誤解を生んで、『ティーツリーやラベンダーオイルって希釈すると十分な効果がないのね』と、さらに大きく勘違いされてしまっている状況があるようなのです。

実際のところ、例えばティーツリーオイルが水虫菌に対して効果を発揮する濃度はわずか0.5%ですし、黄色ブドウ球菌に対しても0.5%から、最大でも1.25%の濃度でその発育を阻止することができます。こう見ると100%のピュアオイルを使用しなければいけない理由なんて、一般的な用途では全然ないのです。
▼参考データ
ティーツリーオイルの抗菌成分

では何故、このような情報が流れたのか・・・想像するに、ティーツリーとラベンダーのオイルは強力な抗菌力がありながら、この成分に対して肌に刺激を与える成分が少なく、発赤や湿疹などの反応を示す確率が低いため、事故として出血や火傷などの際に、いわば緊急避難的に使用することができる、という解釈ではないでしょうか。
もちろん「確率」の問題ですので、数百人に数人の割合で体質に合わないケースも想定され、この場合には発赤や湿疹の症状が出る可能性がありますし、塗布面積が広がるほどにリスクが増大します。
一方で希釈して使用することで抗菌力が著しく低下することはありませんから、希釈して使用するほうが安全ですし、精油は高価ですから経済的でもあります。

『濃いめ』だと、よく効いてなんだかオトクなメージですが、これらの精油については過剰な濃度での使用はリスクを高めますし、逆に無駄なだけ。
ということで、ティーツリーとラベンダーのオイルを利用する際には、十分に希釈をして、安全に賢く、経済的に活用していただきたいと思います。

ちょっと笑い話・親の仕事を訊かれた子供たちの返事とは?


今回はエッセンシャルオイルメーカーで働く私が、親として体験した笑い話をご紹介しましょう。

子供たちは誰かから親である私の仕事を尋ねられることがあります。そしてこの時にどのように答えるのか、使う表現や単語、そして言語で結構印象が違ったりしますね。

長女のお気に入りは日本語でこのように答えること。
「私の親はアブラを売っています」
なんだか、いつもブラブラしているとても困った親のようですね。
当たらずとも遠からず😓・・・なんてことはありません😀

対して長男のお気に入りは英語で
「私の親はオイルビジネスをしています」
と答えること。今度は何か、アラブの石油王か誰かと数千億円単位でビジネスをしている、スーパービジネスマンのようなイメージになってしまいました。

オイルといっても様々な種類があって、言語やちょっとした表現の違いで全く異なった印象を導いてきますね。

ティーツリーの木、見たらすぐに見分けられるの?


日頃からアロマに親しんでいる方なら「オーストラリアに旅行に行ったら、ティーツリーの木を見てみたい」なんて思ったりしませんか?
とすると、どの木がティーツリーの木なのか、見分けることが必要になるわけですが、実はコレが結構難しいんです。

何故なら農園に行けばすぐに見れるわけですけれど、雑木林や森林公園、誰かの家の庭、果ては街路樹にでさえ、ティーツリーにそっくりな木がたくさんあるのですから。
では、そこで『オーストラリア人に聞いてみればいいんじゃない?』と思った方、残念ながら植物学者や専門家でない限り、オーストラリアでもコレを見分けることができる人は殆どいないので、「多分こんな感じの木だよね」程度の返事しか期待できません。
では、『枝葉を指先でもみほぐして、香りを確かめればいいのでは?』と思った方、コレもちょっと難しいかも。何故ならティーツリーオイルの生産のために植樹されるケモタイプ(テルピネン4オール・ケモタイプ)の木が偶然、そこにあれば香りで判断できるかもしれませんが、実際には色々なケモタイプが存在していて(特に自然に自生している場合)、抽出されるオイルの成分構成もバラバラですから、香りも結構違うんです。

ということで、ティーツリーの木を見分ける事って意外に難しかったりするのです。

香りに違いがあるのは、エッセンシャルオイルが「工業製品」ではないから


「前回買ったのエッセンシャルオイルと香りが少し違うのですが・・・」
時折、こんなコメントを頂くことがあります。
ティーツリーファームズでは全ての出荷商品で成分解析をしていますので、品質の上は安定した商品をお届けしています。一方で、その香りにはロットごとに微妙な違いが生じます。この違いは最も影響の大きい植物の個体差に加えて、土壌、生育状況、天候、蒸留のタイミング、湿度、気温など、様々な要因が影響します。化学合成される合成香料など、画一的に生産される工業製品とはこの点が大きく異なるのです。

このことをわかりやすくご説明するために私達がしばしば例えるのが「みかん」。同じ農園から同じ時期に出荷されたみかんであっても、個体差があって、酸っぱかったり甘かったりしますよね。生産シーズンが異なれば、この違いはより一層大きなものになります。
ロットごとに変化するエッセンシャルオイルの香りですが、コレを「不安定」とは思わず、「個性」として受け入れていただき、一期一会でお楽しみいただきたいと思います。