足臭菌対策にも効果的! 足湯でカサカサ肌の解消にホホバオイルを使おう


ホホバオイルでしっとり肌になれるのは全身浴だけではありません。足湯でも活用してみましょう。
適温のお湯を入れた容器にホホバオイルを3〜5ml(キャップ半分〜1杯)程度加えて足湯で使用しましょう。足湯の後にはタオルドライするだけなので、先に石鹸で手足をしっかり清潔に洗っておきます。

そして入浴。手を使っで足のマッサージをすれば、入浴後は手の肌までしっとりとなります。
ホホバと一緒にティーツリーオイルを2〜3滴加えることで抗菌によるスキンケア効果も。ティーツリーオイルには雑菌を抑える効果がありますから、様々な細菌性や水虫などの真菌性のスキントラブルに効果が期待できるのです。
このほか、ナチュラル抗菌タイプのホホバオイルを利用する方法もありますね。

入浴後、タオルドライで仕上げれば、ホホバオイルが肌をコーティングしてくれて、カサカサ肌はもっちりスベスベ肌に。さらにティーツリーオイルが足の臭いを予防してくれます。

ティーツリーでランニング・ウォーキングシューズのニオイ対策


ランニングシューズやウォーキング用のシューズ。トレーニングの後のシューズはその内側がジットリと汗で湿っていますが、ニオイはその場ではあまり気になりません。
しかし、そのまま放置すること1〜2日。するとあの嫌なニオイがやってきて、そのニオイはお部屋中に・・・
ニオイの原因は増殖した雑菌。なので雑菌対策をすることでニオイ対策ができてしまいます。

市販の除菌スプレーという選択肢もあるのでしょうが、ここではティーツリーオイルを活用してみましょう。自作したティーツリースプレーをシュッとスプレーして一晩置けば、ニオイはすっかりなくなってしまいます。後にはほのかなティーツリーの香り(スプレーの作り方はこのリンクから)。
自作が面倒な方には「ティーツリーのダニ駆除スプレー」を利用しましょう。スタッフもこのスプレーを利用していますが、強力な効果です。足にフットスプレーとして使用すれば、足の臭い対策や水虫予防にも効果的。玄関の靴箱にも利用できますね。
スポーツの秋。スポーツシューズのニオイ対策にティーツリーを活用してみませんか?

ハーブ・ティーが人気でレモンマートルオイルの生産急減&価格が上昇中


ここ数ヶ月でちょっと思いがけない理由で価格が上昇しているのがレモンマートル
レモンマートル入りのハーブティーが人気となり、葉の出荷が増え始めたことから、オイルの生産が減少し、その結果、生産者価格が上昇している・・・そんな連鎖になっています。

レモンマートルの木は生産自体は困難な植物ではありませんので(植えれば肥料なしでもグングン大きくなりますし、渇水にも強い)用途が広がって消費が増えれば、生産量も増加してくるでしょうから、今後この傾向がいつまで続くかわかりませんが、もしかしますとこれから半年〜1年後には小売ベースでもレモンマートルのエッセンシャルオイルは価格上昇が見られるかもしれません。

芳香? 抗菌? 風邪予防も? アロマで使うディフューザー、どう選ぶ?


エッセンシャルオイルの香りを楽しむのに使用されるのがディフューザー。香りを拡散するための器具ですが、今回取り上げるのはこの中でも超音波を利用して水と共に霧状に拡散するタイプ「超音波式ディフューザー」。

このタイプだけでも様々なものが販売されていますが、見た目だけでなく、性能にもかなりの違いがあります。
一般的なエッセンシャルオイルが使用できるもののほかに、その機器専用の液体だけでしか使用できない、とされる機器もありますから、選択には気をつけたいですね。

一般的なエッセンシャルオイルが使用できるタイプのディフューザーの中から選ぶ際に着目したい点は「噴霧量」「タンク容量」「電飾」の3点。
このうち、噴霧量は一番考慮すべき点です。超音波式ディフューザーの中で、安価な商品群の中に多いのが噴霧量の弱いタイプ。ノズルから「ちょろちょろ」っとミストが出てくるタイプです。もともと機器の性能上ミストを作る機能が弱い上に、この記事の画像にあるような背の高いデザインだと機器内部でミストが滞留してしまうのでさらに噴霧量が減少するため要注意です。小さなお部屋の芳香だけなら十分かもしれませんが、抗菌目的などでは全くの力不足。

次に考慮すべきはタンク容量。タンクの容量が小さいということは、すぐに水が少なくなってしまうので、長時間の運転に適していないということ。先に紹介した「ちょろちょろ」とだけしか噴霧しない機器であれば小さなタンクでも十分なのでしょうが、風邪予防などで抗菌を目的に空間にエッセンシャルを拡散する場合などには大きめのタンクを備えた機器を選択すべきでしょう。
大きなタンクを備えた機器ではタイマー機能や間欠運転機能などが付いた機器もありますので、特に夜間の寝室での利用では便利です。

そして3つ目は電飾。LEDを使ってキラキラと光る綺麗なものも多いのですが、これは消せますか? とくに抗菌目的で活用するなら寝室での利用が多いので、眠りの妨げになってしまわないよう、電飾がコントロールできる機器を選択しましょう。

ディフューザー選びでエッセンシャルオイルの活用の幅が芳香以外にも大きく広がります。
この冬はディフューザーを賢く選んで風邪予防に抗菌エッセンシャルオイルを活用してみませんか?

▶︎抗菌エッセンシャルオイル『メディフレグランス』

新しいオイルと古いオイル、良い香りのするエッセンシャルオイルはどっち?


新鮮なエッセンシャルオイルは良い香りがする・・・そんなイメージがありますが、実際には常にそうなるわけではありません。
例えばラベンダーオイルペパーミントオイル。少し熟成が進んだ方が、尖った青々しい香りがなくなって、まろやかで豊かな香りが楽しめます。

これと全く逆なのはティーツリーオイル。こちらは酸化が進みやすい上、酸化による香りの劣化が著しいため香りを楽しむなら絶対にフレッシュなオイルがオススメです。
ちなみに、どちらでも大差がないのがグロブルス種などのユーカリオイル。10年以上経過しても、ほとんど香りは変わりません。

こう書きますと、「古いラベンダーオイル=良い香りのラベンダー」といった印象ですが、実際にはそうではありません。酸化や太陽光での劣化対策など、適切に管理・保管されていないエッセンシャルオイルは、たとえラベンダーオイルであっても残念ながらその香りは激しく劣化してしまいます。
キチンと管理されずに、ただ放置されたワインが熟成したワインにはならずに、酢になってしまうのときっと同じですね。

ティーツリーの香りをもっと楽しんでみませんか?


抗菌効果に関して紹介されていることが多いこともあって、なんとなくティーツリーオイルが「香りを楽しめるエッセンシャルオイル」であることが忘れられている気がします。

ティーツリーの香り。オーストラリアのスーパーマーケットや、日本でも大手オンラインショッピングモールなどで入手できる安価なティーツリーオイルは芳香、つまり香りを楽しむことを目的に作られているわけではない「スタンダードグレード」です。このグレードのオイルが『薬っぽい香り』などと言われてしまうのは、グロブルス種などのユーカリオイルに多く含まれる1,8シネオールという成分の含有が多いことがその原因。

対して香りを楽しむために作られたティーツリーオイルは1,8シネオールの含有が少ないプレミアムグレードのオイル。その香りは刺激の少ない爽やかな香りで、別物と思えるほどに全く違います。ちなみティーツリーファームズのティーツリーオイルはアロマで使えるこのグレードです。

刺激成分の含有が少ないため、ミントや柑橘などとのブレンドでも活用できます。さらにティーツリーオイルは葉っぱだけではなく枝も一緒に蒸留して作られますから、実はちょっぴりウッディーな香りも楽しめるのですが、もし1,8シネオールの含有が多いスタンダードグレードだとツンツンした香りに遮られてしまい、この部分があまり楽しめないのが残念ですね。

ティーツリーファームズのティーツリーオイルなら、ティーツリーの香りを楽しむ、という意味がきっとご理解いただけるかと思います。でなければ、他社様よりアロマ用として販売されている、ちょっぴり高めのティーツリーオイルを試してみてください。

薬臭さとは無縁の澄んだティーツリーオイルの良い香りを多くの皆様に知っていただければ嬉しく思います。

ティーツリーオイルが古くなったらどうなるの?


開封後、1年を過ぎた頃から徐々に変化が感じられるようになるのがティーツリーオイルの香り。酸化による劣化です。澄んだ爽やかな香りは酸化による癖のある香りに遮られ、この割合は時間の経過とともに徐々に高まってきます。

オイルの色はほぼ無色透明だったものから少し黄みがかった白ワインのような色になり、やがて濃い黄色へ、そしてさらにオレンジ色に近い色に変化します。
もう、こうなってしまうと残念ながら香りを楽しむ用途では使えません。

一方で面白いのは「抗菌用途」ではまだ活用が可能だということ。古くなったティーツリーオイルはエッセンシャルオイル全体としては酸化による香りの劣化があり、品質が劣化していますが、主要な抗菌成分「テルピネン4オール」は酸化の影響を受けない成分のため、古くなっても「健在」! つまり抗菌目的なら古いティーツリーオイルでも問題なく使えてしまうのです。

香りの劣化はあるものの、ミルクのように腐ってカビが生えてしまうようなことはありませんので、意外にも抗菌目的だけなら古くなったティーツリーオイルにも活躍の場がまだ残っているのです。

希釈ティーツリーオイルを自作しよう!


ニキビ対策や水虫退治など様々な分野で活用できるティーツリーオイル。しかし、とっても強力な抗菌成分を含有するティーツリーを希釈のないまま使用することは、ちょっと過剰な抗菌成分のアプローチになることも。ほとんどのケースで3%から10%、強くても20%もあればほとんどのケースで十分な抗菌効果が期待できますから、希釈して使った方が安全ですし、さらに経済的です。

あらかじめ希釈されたティーツリーオイルを利用することも選択肢ですが、今回はキャリアオイルを使って自作する方法をご紹介しましょう。
ポイントはキャリアオイルの選択。食用のオリーブオイルや各種のナッツオイルなどでも作れますが、粘性が高いためベトつきがあります。ですから、ピンポイントでの利用ならあまり気になりませんが、塗り広げるような使い方では難があるかも。さらに酸化の影響を受けやすいため劣化が早いことも注意点です。ですからこの場合は作り置きせす、1〜2ヶ月ほどを目処に使い切ってしまうようにしましょう。

希釈にオススメのキャリアオイルはコスメ用として販売されているマカデミアナッツオイルアーモンドオイルホホバオイルなど。これらの場合、粘性が低く肌に浸透しやすい上、酸化に強いため作り置きにも適しています。1年程度は香りに影響も見られずに、問題なく使えることでしょう。
希釈の割合は目的に応じてでですが、広範囲に塗り広げるような用途の場合には3%など、低めにするのがコツ。

希釈ですが容積比ではなく、重量比、つまり重さの比率で作るのが簡単でしょう。数値で表示されるデジタル式の計量器の利用がオススメ。
具体例として100グラムの10%希釈オイルを作るとすれば、キャリアオイル90グラムに対してティーツリーオイル10グラムといった具合。これなら簡単ですよね?

希釈したティーツリーオイルならさらに気軽に使えますから、活躍の場がきっと広がりますね。

出荷商品成分分析表:長期熟成 オーストラリアン スペアミント


出荷商品成分分析表

Australian Spearmint (オーストラリアン スペアミント)
長期熟成オイル

 

学 名: Mentha spicata L.
生産国: オーストラリア
抽出部位:
抽出法: 水蒸気蒸留
生産年: 2006年

バッチナンバー MS-022/06

成分名称
alpha-pinene 0.5
beta-pinene 0.5
para-cymene 0.1
limonene 13.0
1.8-cineole 0.9
menthone 1.5
menthol 1.8
cis-dlhydrocarvone 9.0
trans-dihydrocarvone 0.5
10 carvone 64.9
11 iso-dihydrocarvyl acetate 3.3
12 beta-caryophyllene 0.7

 

今日現在、出荷しているオイルの成分分析は上記のようになっております。
オイルは一定周期で入れ替わっており、ロットが変わりますと成分内容も若干変化いたします。ご注文いただいた時期によっては上記成分と若干異なる商品がお手元に届く場合がありますので商品に添付させていただいた品質証明書のバッチナンバーで御確認ください。

 

出荷商品成分分析表:長期熟成 オーストラリアン ペパーミント


出荷商品成分分析表

Australian Peppermint (オーストラリアン ペパーミント)
長期熟成オイル

学 名: Mentha x Piperita L.
生産国: オーストラリア
抽出部位:
抽出法: 水蒸気蒸留
生産年: 2006年

バッチナンバー MP-025/06

成分名称
alpha-pinene 0.6
sabinene 0.3
beta-pinene 0.8
alpha-terpinene 0.2
para-cymene 0.4
limonene 0.9
1.8-cineole 5.5
gamma-terpinene 0.4
menthone 22.2
10 menthofuran+isomenthone 6.8
11 neo-menthol 3.6
12 menthol 41.4
13 iso-menthol 0.9
14 neo-iso-menthol 0.2
15 pulegone 1.1
16 carvone 検出せず
17 menthyl acetate 7.7
18 beta-caryophyllene 1.9

 

今日現在、出荷しているオイルの成分分析は上記のようになっております。
オイルは一定周期で入れ替わっており、ロットが変わりますと成分内容も若干変化いたします。ご注文いただいた時期によっては上記成分と若干異なる商品がお手元に届く場合がありますので商品に添付させていただいた品質証明書のバッチナンバーで御確認ください。