エッセンシャルオイルは本当に水に溶けないのか?


エッセンシャルオイルは水に溶けない・・・オイルですからこれは当然の事として理解されていいます。

しかし、過去に100円ショップなどのディスカウント雑貨店などから水溶性のオイルを詰めたボトルが「エッセンシャルオイル」として大量に売られていた時期があり、これを利用していたお客様より「ティーツリーファームズのエッセンシャルオイルは何故水に混ざらないのか?」といったお問い合わせを何度も受けたことがありました。

さて、このエッセンシャルオイルは「水に溶けない」という話ですが、果たして本当でしょうか? というのが今回のテーマ。
実はその成分の一部は水に溶解する事があります。「エッセンシャルオイル」とひと括りにしていますが、実は多くの化学成分の集合体です。このうちの一部の成分は水に溶解する事があるのです。親水性の高い物質はそのまま水に溶けてしまいますので、水蒸気蒸留法など水を使って抽出するとオイルの成分には残りません。水に溶けにくい成分の場合、その一部が水に溶解して、残りがオイルに残留します。ちなみに、この工程で生まれた、精油の成分を一部含む水が「ハーバルウォーター」などと呼ばれるもの。ローズウォーターなどが代表例ですね。

もちろん、水に全く溶けない成分もあります。ティーツリーオイルに多く含まれる抗菌成分「テルピネン4オール」などがその例。その結果、あれだけ強力な抗菌力で知られるティーツリーオイルを蒸留したあとに残るティーツリーのハーバルウォーターには抗菌成分が全く含まれないため、この水はすぐに腐敗してしまいます。
実際、この事を十分理解しないままに「ティーツリーウォーター」を配合して化粧品を製造しようとした会社がありましたが、流通段階で製品にカビが生えてしまって断念した、という事件が過去にありました。

オーストラリアでも精油の知名度はほぼゼロ・アニスマートルオイル


アニスマートル。アニスシードマートルという別名があること植物は、レモンマートルの近似種で、セリ科の1年草のアニスとは全く違う植物です。

一方で、この枝葉から抽出されるオイルはアニスシードオイルにその成分構成がそっくり。優れた鎮静効果も同じです。

アニスマートルは、この木の原産地であるオーストラリアにおいても知名度が低く、ドライハーブがスパイスやハーブティーでわずかに用いられている程度。専門店やちょっと特別な商品を取り扱っているお店から入手できますが、一般の大型量販店やチェーン展開する大きなスーパーマーケットで見かけることはまずありません。

こんなアニスマートルですから、当然そのエッセンシャルオイルも知名度はほぼゼロ。よほどオーストラリアの精油に精通している方なら知っているかもしれませんが・・・。
オイルはその生産量も限られているため入手は極めて困難。加えて、樹木内のオイルの含有量も少ないため、生産者にとっても「ドライハーブで売ったほうが儲かる」植物ですから、あまり積極的に生産が取り組まれていないエッセンシャルオイルです。

もっとも、これからブレイクする可能性もありますので、ティーツリーファームズのオンラインショップから気軽に入手できる今のうちに試してみるのもオススメです。

ハーベストは7ヶ月に1回・レモンマートル農園


一列に並んだレモンマートルの木。まるで生け垣のように、木の間に隙間なく、つながっているように植栽されています。
ハーベストでは列の両方向からそれぞれ斜めに刈り取られるため、列の断面を見ると、三角形のおにぎりのような形になっています。以前訪問した他のレモンマートル農園さんでは普通に四角く刈り取っていましたが、こちらの農園さんによると、この刈取りの方法のほうが、ハーベストの作業がより効率良くなるのだそうです。

この農園さんではおおよそ7ヶ月に1回、ハーベストが行われますが、今年は雨が少ないため生育が悪く、ハーベストの間隔は長くなっています。ここで無理にハーベストすると、木を傷めてしまいますから、無理は禁物です。

近年のハーブティーのブームもあって、この農園を含め現在のレモンマートル農園の主な出荷商品はドライハーブ。エッセンシャルオイルはバイプロダクト、つまり副産物的な位置付けです。こんな事情もあって、オイルの入手は以前に増して難しくなっています。

しかし、ティーツリーファームズでは農園さんからの直接の取引・サポートを受け安定した出荷を継続していける体制を整えていますので、これからも安定してお客様にレモンマートルのエッセンシャルオイルの素敵な香りをお届けさせていただく予定です。

アニスマートルの花が咲きました


アニスマートル(別名:アニスシードマートル)の花が咲きました。
レモンマートルの近似種の植物ですので、花の形も似ていますね。

アニスマートルは、そこから抽出されるオイルの成分構成がアニスシードオイルに似ていることから、このような名前がつけられました。
成分構成が似ていれば、その香りもとても似ています。ただ、セリ科の一年草であるアニスと違って、アニスマートルは樹木ですから、そこから抽出されたオイルにはグラス(草)オイルに独特の「青臭い香り」がありません。

リコリス菓子に代表されるアニスの香りは、コリアンダーと並んで日本ではあまり人気のある香りではありません。
しかし、その成分には優れた鎮静効果が知られており、この青臭さを取理除くことで受け入れやすく感じられるなら活用範囲がグッと広げられるかもしれませんね。

2019年・今年もティーツリーの花が満開になる季節です

今年は3ヶ月以上、雨がほとんど降らない厳しく乾燥した春を迎えました。
でもティーツリーの花は何もなかったかのように、例年通り枝先に白い花をたくさん咲かせています。
厳しい自然環境で牧場の牧草が茶色く枯れてしまっているような環境でも、オーストラリア原産のティーツリーの生育には全く影響がありません。

エッセンシャルオイルによるスチロール樹脂の溶解・腐食実験

一部のエッセンシャルオイルはスチロール系の樹脂(プラスチック)に対して、とても強い影響を与えることが知られています。そのため、こうした作用の強いエッセンシャルオイルをスチロール製の容器に保管した場合、容器が溶解したり、割れてしまったりする場合があります。

今回は発泡スチロールのキューブに対して、ティーツリーラベンダーペパーミント、オレンジの4種類のオイルをそれぞれ5滴滴下し、その経過を観察する実験を行いました。

【滴下前の様子】
並び順は以下の通り
上段 ティーツリー ・ ラベンダー
下段 ペパーミント ・ オレンジ

 

【滴下して10分後の様子】
リモネンの作用により激しく樹脂を腐食することで知られているのが柑橘系のエッセンシャルオイル。右下のオレンジが今回、これに該当します。
予想通りに激しい腐食を確認できますが、ティーツリーやラベンダーもこれに次いで激しい腐食・溶解作用があることが確認できました。
ペパーミントではほとんど変化は見られません。

 

【滴下して90分後の様子】
画像を撮影したのは90分後ですが、実際には60分後で既にこれと変わらない状態になっていました。
ティーツリーはオレンジと同じようにスチロール樹脂を激しく腐食・溶解しています。
ラベンダーは少し異なり、よく観察すると溶解させると同時に玉状の樹脂の結合部分をほぐして、キューブをバラバラにしていく様子が確認できました。
以前にスチロール製の容器にラベンダーオイルを入れた際、突然割れてしまったケースを紹介しましたが、この作用に関係しているのかもしれません。
ペパーミントでは僅かな溶解が見られましたが、ほとんど影響を与えませんでした。

 

【実験のまとめ】
全てのエッセンシャルオイルがスチロール系の樹脂に対して強い影響を与えるわけではありませんが、オイルの種類によっては激しい腐食と溶解作用があることが確認できます。
エッセンシャルオイル、そしてこれらから作ったブレンドオイルや希釈オイルなど様々なものを保管する際には、その容器の材質、そしてキャップの材質を確認することが重要です。

ティーツリー・抗菌エクストラクトの強力抗カビ効果・12週間後の結果が驚異的!

パンに生えるカビを使った、ティーツリー・抗菌エクストラクトの抗菌力の確認実験。
前回の記事(3週目)の後、さらに9週間(合計で12週間)放置した結果が驚異的でしたのでご紹介します。

まずは、コットンのみを封入して抗菌エクストラクトを入れなかった容器の画像
パンの上表面だけでなく、側面、裏面ともカビだらけ。
予想通りの結果です。

次にティーツリー・抗菌エクストラクトを10滴(0.50ml)落としたコットンを封入した容器の画像。
もちろんカビは全く生えていません。これだけの高濃度のオイルを封入したのですから、正直なところ予想通り。
ですから、この結果にはあまり驚きはありませんね。

そしてティーツリー・抗菌エクストラクトをわずか1滴(0.05ml)だけ落としたコットンを封入した容器の画像が以下のもの。
カビの発生は表面、側面、そして裏面にも全くありません。
わずか1滴のオイルで、これほどに強力な抗菌・抗カビ効果が確認できたということで、想像を上回るものでした。


もしカビでお悩みでしたら、ティーツリー・抗菌エクストラクトがお役に立つのではないでしょうか。

ボウフラ退治に水溶性のティーツリーオイルを活用する


蚊対策の基本といえばボウフラ退治。お庭やベランダの水たまりにいるボウフラを退治することで蚊の発生を抑えてコントロールする方法です。
小さな容器の中であれば、ひっくり返して水を出せば退治は完了しますが、側溝の中の水たまりや、動かせなものの中に溜まった水に湧いたボウフラ退治には水溶性のティーツリーオイルが効果的。『水でうすめてつかえるティーツリーオイル』なら、バケツ1杯分(約5リットル)程度の量の水に対してキャップ1〜2杯加えれば十分な駆除効果が期待できます。
ティーツリーオイルをお持ちなら、エタノールなどを利用して乳化(水に溶解)させたものを利用する方法も。
ちなみに乳化していないピュアオイルをそのまま加えた場合、オイルは水面に浮遊します。そのため過去の実験では、オイルを加えた後に水をかき混ぜてオイルを撹拌することでボウフラ退治により早く効果を発揮するようです。

ディフューザーを使ってお部屋の暑さ対策&虫除けアロマ


まだ暑さが残る秋。蚊も多い季節ですから、暑さ対策を兼ねてお部屋の虫よけアロマはいかがでしょう?
今回活用するのはペパーミント。このオイルに多量に含まれる成分「メントール」はスッとする清涼感のある成分です。ディフューザーを使って拡散すれば、そのミストからスッとした涼しさが感じられます。そしてこのメントール、蚊が嫌う成分でもあります。
お部屋に拡散することで蚊が入って来なくなる・・・網戸が破れて連日連夜侵入してくる蚊に困っていた豪州人のとあるご夫妻からも、ペパーミントオイルを寝室で使用することでゆっくり眠れるようになった、とお礼のご連絡をいただきました。窓を開けている空間の虫よけの場合はエッセンシャルオイルをすこし多めに加えるのがコツ。

ペパーミントオイルに、こちらも蚊が嫌うことで知られるシトロネラールという成分が含まれるレモンティーツリーオイルを半々の割合でブレンドすれば、その香りは爽やかなレモンミントに。さらにもう少し効果を高めたい、という時には香りはすこしスパイシーですが、シトロネラールをたっぷり含んだレモンユーカリオイルとのブレンドも選択肢ですね。
アロマの虫除け機能を使って、お部屋を爽やかに虫除けしましょう!

ラベンダーと抗菌エクストラクトのブレンドでオススメの寝室アロマ


リラックスと睡眠導入効果で知られるのがラベンダーの香り。特にリナロールを豊富に含むオーストラリア・タスマニア産のラベンダーオイルは強いフローラル感があり、華やかな香りが楽しめます。
ここにブレンドをオススメするのがティーツリー・抗菌エクストラクト。強力な抗菌成分をたっぷり含んでいる一方で、微香性の香りですから、ラベンダーの香りを遮ることなく、リスペクトしてくれます。

オススメはラベンダー7に対して抗菌エクストラクト3の割合。このブレンドは一般的なティーツリーと同程度の抗菌成分の含有量になります。
このブレンドを就寝時、画像の無印良品さんのお店などで購入できる、超音波式のディフューザー(特にメーカーや機種は問いませんが、噴霧量が多めの機器がオススメ)でお部屋に拡散しましょう。ラベンダーの香りとともに抗菌エクストラクトの成分による風邪予防が期待できますね。

今年の秋・冬はタスマニアンラベンダーティーツリー・抗菌エクストラクトのブレンドでリラックス&風邪・インフル予防してみませんか?