マスク用ティーツリースプレーの作り方&使い方


強力な抗菌成分を含有するティーツリーオイル活用が注目を集めているようです。そこで今回はマスク用のティーツリースプレーの作り方をご紹介しましょう。
鼻からの呼吸が楽になりますよ。

<用意するもの>
・スプレー容器(携帯できる50mlほどの小さなものがオススメ)
水でうすめてつかえるティーツリーオイル(15%水溶液)
・水(ペットボトルに入った飲用水でOK)

スプレー容器に対して5分の1の量(50mlなら10ml)、水でうすめてつかえるティーツリーオイル(15%水溶液)を加えます。この量は厳密である必要はなく、おおよその量で大丈夫(目安は『水でうすめてつかえるティーツリーオイル』の白いキャップ2杯弱の量)。
残りの5分の4の量に水を加えて、よく混ぜ合わせて完成。
これでティーツリーオイル濃度3%のスプレーになります。ほとんどの場合で1%前後の濃度があれば抗菌効果が見られますので、十分な濃度です。

<スプレーの使い方>
マスクをテーブルなどに置いて、マスクの外側から1〜3回スプレーします。
清涼感と香りが感じられますが、これが薄くなったと感じた場合、再度スプレーします。再スプレーまでの間隔は3時間程度が目安です。

<注意点>
・肌に触れるマスクの内側にはスプレーしないこと。
・マスクを装着した状態でスプレーしないこと。
・多量にスプレーしないこと(目に刺激を感じます)。

アルコール成分を含まないティーツリーファームズの商品では問題ないのですが、他社様ではエタノールを使って水溶化した水溶性ティーツリーオイルもあります。こうした商品の場合、高濃度のアルコールを長時間吸引してしまう事になるので、このレシピは適しません。

ティーツリーオイルには優れた抗菌成分のが知られており、過去の医療機関との共同研究ではディフューザーを利用したオイルの噴霧で入院患者さんの肺炎の減少が報告されました。
このほか、花粉やダストによるアレルギー症状の緩和にも効果が期待されます。
これからの時期にティーツリーオイルをもっと活用してみませんか?

<ユーザーから頂いたコメント>
『ティーツリースプレーですがものすごい効果でびっくりしています。マスクってどうしても数時間後にはニオイがしてきますが定期的なスプレーを欠かさずしているだけで一日ニオイがしませんでした。』

作られてからの時間経過とエッセンシャルオイルの香りの変化


ティーツリーファームズの商品には生産年を記載しています。これは当社の創業が鮮度の高いオイルの方がより良い香りを楽しんでいただけるティーツリーオイルであったこと、そして生産地からの直販で常に鮮度の高いティーツリーオイルを出荷させていただける環境にあることがその理由です。

一方で時間の経過がその香りにほとんど影響を与えない場合もあります。その理由は2つ。1つ目はオイルの成分構成の上で化学的に酸化等、時間の経過による劣化を受けにくい性質を持っている場合、2つ目は酸化や大きな温度変化などの影響を受けない優れた条件で保管されていた場合。

ティーツリーレモンマートルの場合、比較的酸化による香りの変化(劣化)が大きいため、意識して鮮度の高いオイルを選択するのがポイントです。対してペパーミントスペアミント、ユーカリ(グロブルス種など、その成分が1,8シネオールを中心に構成されているオイル)などでは時間の経過(5年ほど)があっても香りにほとんど変化を感じることはありません。

一方で、時間の経過により香りが良くなるオイルも。原理的にはティーツリーオイルなどで起きている変化と同じなのですが、ラベンダーオイルではその香りがまろやかで好ましいものに変化するため、むしろ一定期間以上経過したオイルの方が人気があり、より高い評価を受けます。こんなこともあってラベンダーオイルの場合、作られたばかりのフレッシュなオイルではなく、ハーベストより半年から1年間「熟成」させたオイルを出荷する場合が多いのです。

メーカーでの保管条件については一般ユーザーには見分けることが難しいところですが、エッセンシャルオイルに関する知識・情報・経験が豊富で、さらに農園・ハーベスターに近い立場・位置で取扱出荷量の多い(在庫の回転が早い)メーカーであることは一つの判断材料になることでしょう。

マイナーなエッセンシャルオイルが生産者・生産ロットごとにその香りに違いが大きい理由


マイナーなエッセンシャルオイルの多くは家族経営の農園主のパッション・情熱に支えられて作られている場合がほとんどです。うまく採算が取れて商業的に成功するケースがある一方で、残念ながら品質が確保できなかったり、採算がとれるだけの十分な生産量が確保できなかったり、販路が見つからなかったり、と様々な理由で失敗・撤退してしまう農園も多くあります。

世界的に取引量の多いメジャーなオイルの場合、ISO・国際標準化機構(International Organization for Standardization)による品質規格が設けられていたりするため、その成分は比較的平準化されています。ティーツリーオイルがその代表的な例ですが、それでもまだその香りには結構な違いがありますよね。
一方でマイナーなオイルの場合、こうした規格がありませんから仕上がったエッセンシャルオイルは生産者ごとにその香りも成分構成も「別のオイルじゃない?」と言えるほどに大きく異る事が珍しくありません。さらに生産量が少ない分だけブレンド等によっての平準化も困難なため、生産年やロットごとによる差異も多く出る傾向があります。

顕著に現れるこうした差異に対して『本物?偽物?』などという疑念を持つ方もあるようですが、生産地の違いや生産者の違い(蒸留技術など、技量による差も含まれます)、植物ごとの個体差や気候変動の影響を強く受ける農業生産物であるという事実を理解すれば、特に生産量の少ないエッセンシャルオイルにおいて見られる差異は珍しいことではない事が理解できることでしょう。

家族経営だから、エッセンシャルオイルだって家ごとに違うんです!


前回の記事で、オーストラリアの小規模な家族経営農園の話題に触れました。そこで今回はそんな農園さんの話をもう少し深くご紹介しましょう。
こうした小規模な農園さんの多くは自宅に隣接した農園を経営しています。その生産規模はエッセンシャルオイルの生産量に置き換えると年間数百キロから1トンほど。小規模とはいえ数百エーカー(東京ドームがいくつ入る?)といった規模ですから日本で言う小規模農園とはスケールが違います。

で、そこから採れるエッセンシャルオイルですが、植えられた植物の個性と土壌環境、気候、そして蒸留技術の影響を受けて、同じ植物名であっても生産されたオイル成分構成は結構違うんです。例えばレモンティーツリーオイルロザリーナオイルなどで生産農家ごとの違いが成分分析結果に顕著に表れます。
特に植物の個性については、その苗木が最も好ましい成分のオイルが抽出される木を元に挿し木によるクローンで株数を増やして生産されますので、農園ごとの違いはさらにハッキリしたものになるのです。

ワインでも、ブドウの栽培から醸造までの工程を経て、そのワインは隣接する農園とは大きく違う仕上がりになる、というのは有名な話ですが、エッセンシャルオイルにおいてもこれと似たような状況があるのです。

2020年・入手が困難になっているオーストラリア産のエッセンシャルオイルとは


ティーツリーオイルやユーカリオイルのように、多くの生産者があり、それぞれが大規模に生産しているエッセンシャルオイルがある一方で、小規模な家族経営で生産されているエッセンシャルオイルがあります。今回はこんな小規模に生産されているオイルにスポットを当ててみましょう。
具体的にはレモンセントティーツリーロザリーナネロリーナレモンマートルアニスマートル等のオイルが挙げられるでしょうか。こうしたオイルは生産規模が小さかったり、規模は大きくてもその数が少なかったりしています。一方で、経済成長を続けるアジア各国からの引き合いが増加していて、新規の取引を断っている農園も多くあります。こうした状況は生産規模を拡大すれば解決できそうなのですが、オーストラリア国内における農業分野の労働力不足は深刻な問題。そのため人手のかからない作物に転作する農園も。加えて家族経営されていた農園の世代交代もあって、後継者がいない事による廃業で一部のオイルはむしろ生産量が減少しているものも。

これに加えて、ここ数年でこうした希少な種類のオイルを日本に出荷していた有力サプライヤーに廃業が相次ぎました。この影響でオーストラリア産の希少種オイルが入手できなくなってしまった日本国内のエッセンエシャルオイルブランドもあるようです。
生産量の変動と引き合い急増による国際競争の激化、そして流通の変化・・・様々な要因が絡み合い、複雑に影響しているオーストラリアのエッセンシャルオイルマーケット。特にこれから大きな影響が広がる(入手がもっと困難になる)のは世界的に人気の高まっているレモンセントティーツリーレモンマートルのエッセンシャルオイルだと予想しています。

偶然見つけた『掘り出し物』のエッセンシャルオイル


雑貨店さんなどで安価に販売されているエッセンシャルオイル。多くの場合「価格相応の品質&香り」なのですが、それでも時折、ずば抜けて素晴らしい香りの『掘り出し物』に出会えることがあります。
事実、3年ほど前に入手した某社さんのエッセンシャルオイルでは、その香りがとても素晴らしかったため、気になってガスクロマトグラフィーによる品質解析をしてみたところ、価格からは想像できないほどの高い品質が確認できた、というケースがありました。もちろん検査結果は良いものの、生産年や産地は不明なままなのですが。。。

こういった安価なオイルの場合、成分解析は公開されず、生産地や生産年さえも記載されていない物がほとんど。中には学名さえ記載のないものもあります(たとえば単に『ユーカリ』って書かれているオイルは一体何のオイル?)。
こうしたオイルの出どころは、その多くが最近では中国の会社さんのようです(当社にもしばしば売り込みがありますし、ネットにも多く出品されていますね)。しかし中国で全てのオイルが生産されているわけではなく、中国のサプライヤーさんがどこから輸入してきたものを販売している、といったものも含まれています。
ちなみに流通の過程で、ブレンドされたり、希釈などの名目で何かを加えられたりしてしまうと、そもそも生産地や生産年という概念はなくなってしまいます(複数のサプライヤーさんが関わって、そもそもオイルの出所が不明といったケースもありましたね)。
今回は比較的安価なレベルのオイルを扱っているブランドに(偶然?)、極端に優れた品質のオイルが紛れ込んでしまったケースだったようです。

ごくまれにこうした『掘り出し物』が見つかることもある、という体験談でした。

ディフューザーでティーツリーの抗菌成分を上手に活用する


インフルなどの風邪予防で活用できるエッセンシャルオイルならティーツリーオイルですね。ウィルス対策としてもその効果が研究によって明らかになっています。風邪をひいてしまった後の気管支系のケアならユーカリオイルやニアウリオイルがスッキリさせてくれますが、そうなる前の抗菌予防ならティーツリーの一択でしょう。
超音波式のディフューザーにドロップして空間に拡散するだけですから簡単です。特に口呼吸の多い方なら、就寝時の寝室での利用が抗菌&加湿効果でおすすめです。もしティーツリーの香りに飽きてしまったなら、抗菌エッセンシャルオイル『メディフレグランス』という選択も。こちらにはティーツリーの抗菌成分として知られるテルピネン4オールが、一般的なティーツリーオイルよりも多く配合されているので、風邪予防に便利。寝室でならリラックス効果の高い抗菌エッセンシャルオイルのラベンダーの香りタイプが人気ですね。

もし、ディフューザーでなく加湿器で使うなら水溶性エッセンシャルオイル「アクアフレグランス」のティーツリーオイル。タンクに加えて利用できます。このオイルと同時に他の水溶性オイルの香りも加えてブレンドを楽しむのもいいですよね。

アリが列を乱して、一斉に逃げ出す・・・そんな強烈なアリ忌避効果のあるスプレー


以前にゴミ箱に集まったアリを退散させる方法をご紹介しました。今回はこのときの記事の応用編です。
家の中に一列に並んで入ってきたアリ。既に屋内に侵入してしまったアリは駆除するとしても、まずは屋外から家の中に進軍してくる列を止めなければ状況の解決にはなりません。
実は当初、殺虫剤を使ったのですが、それでも遠回りをして経路を変えて、またすぐに入ってくるだけで解決に至りませんでした。アリには殺虫剤は効きますが、意外にも殺虫剤そのものに対してはあまり嫌悪感・忌避感を覚えないようです。
で、利用したのがゴミ箱のアリ対策で役立ったレモンマートルオイル。今回のレシピはこれ。
・エタノール 90ml
レモンマートルオイル10ml
これらをスプレー容器(約100ml)に入れて混ぜ合わせ、アリの列に散布しました。結果・・・実はこんな光景は初めて見ました。アリは普通、経路に障害物があると通ってきた道を戻るように行動するのですが、このスプレーではそんな経路を全く無視して、スプレーのない方向に一斉に全力で走って逃げてゆくのです。「蜘蛛の子を散らす」と言いますが、まさにそんな光景。
そしてその危機的状況が伝わるのでしょう、後続で来るはずだったアリもピタリと来なくなりました。

今回のレシピそのものはレモンマートルオイルの濃度が10%という、少し高めのバランスですので、スプレーとしてはあまり経済的とはいえませんが、レモンマートルオイルがアリに対して強烈な忌避効果を持っているという点を利用してバランスを変えて色々とアレンジすることができそうです。
※画像はレモンマートルの葉

ティーツリー・ユーカリと干ばつとエッセンシャルオイルの関係


2020年、南半球の夏も本番に入り、1月に入ってようやくレモンティーツリーの花(画像)が咲き始めました。今シーズンは半年近い干ばつ。ほとんど雨が降らず大地はカラカラ。12月後半からようやく雨が少し降り始めたことでいろいろな植物が一斉に花をつけ始めました。このレモンティーツリーの花も同じで、例年なら11月頃に咲いている花。雨を得て2ヶ月近く遅れての開花です。
例年なら同じ時期に花を咲かせるレモンマートルは、ようやく枝先に蕾を付け始めました。この様子なら開花は3ヶ月遅れの2月でしょうか。

極度に雨が少ない年に花をつけるのが遅くなるのは多くの植物に共通した自衛策。これだけ極端な雨不足&乾燥・干ばつは日本ではあまり見られませんので、きっと多くの皆さんが知らない植物の一面かもしれません。
ちなみに、ユーカリやティーツリーの木。干ばつで植物に含まれる水分は減少するのですが、油分はしっかり残っているようで、干ばつの年であってもハーベストで得られるオイルの量は減りません。「むしろ、いつもより多めに採れるよね」と言うのはこの道40年以上のベテラン蒸留技師。

今年のオーストラリアの森林火災が特に激しく燃えるのは、水分が少ない上に油分が豊富に含まれた葉が多い、そんな植物の状況も影響しているようです。

オーストラリアの大森林火災・6週間後の様子

2019年11月以降、日本でも大きくニュースで取り上げられているオーストラリアの大規模な森林火災。当社の位置するNSW北部地域では11月下旬から12月上旬にかけて激しい森林火災が発生していました。
この地域はティーツリー農園やそれに関連する産業が集積している地域でもあります。今回の火災では社屋や設備が焼失してしまったり、在庫として保管されていたティーツリーオイルを焼失してしまったケースもありました。
この火災から6週間後の様子を画像でご紹介します。

火災当時、この幹線道路(ハイウェイ)も完全通行止めになりました。背の高い木のほとんどはユーカリの木です。

地面には灰が積もっています。

火災で倒れた木が道をふさいでしまうため、道路沿いにはチェーンソーで切断された木がたくさん積まれています。中には直径1メートルを超える大木も多くあり、消火活動だけでなく、火災後の交通網の確保も大変な仕事であることが理解できました。

この画像は火災の発生していた当時、2019年12月6日に撮影。午後3時頃の様子です。煙が立ち込め、太陽が真っ赤でした。

一見、全てが死に絶えてしまった森に見えるのですが、早くも次の緑の葉が育っていました。

てっぺんまで焼けてしまったこんな大きなユーカリの木ですが、幹から新しい枝が伸び始めています。

火災で燃えてしまったティーツリーの畑の様子。
木はてっぺんまで燃えてしまっていますが、その根本からは早くも次の緑が大きく育っています。

わずか6週間後にこれだけ復活するのですから、やはり強い木ですね。

森林火災という厳しい自然環境。一方で火災を経て木々の周囲、そして上方には日光や雨を遮るものがなくなりました。
ピンチを次の成長へのチャンスとして伸びていく木々のたくましい姿です。

ユーカリやティーツリーの生命力の強さ、そしてこうした火災がオーストラリアにとっては自然サイクルに組み込まれている「必然の試練」であることが伝わってきました。

※今回の画像はすべてティーツリーファームズが2020年1月9日に自社で撮影したものです。画像の転載をご希望の場合には当社までご連絡ください。