虫除け効果を期待して、色々混ぜすぎると、香りがカオスになる・・・

レモンティーツリーの花

虫除け効果が知られるエッセンシャルオイルについては、ご存じの方も多いことでしょう。たとえばティーツリーファームズの取扱商品の中だけでも、レモンユーカリペパーミントレモンティーツリーラベンダー等が挙げられます。
これらのエッセンシャルオイルはそれぞれに異なる成分で蚊やブユを寄せ付けないのですが、すべてが強い香りのエッセンシャルオイルです。

そして、とある田舎町の小さなお店。ここで見かけたのが地元のアロマセラピストがブレンドしたという、手作りのラベルが貼られた虫除けスプレーでした。エタノールをベースにして、おそらく「虫除け効果のありそうなオイルを全部混ぜちゃえばもっと効果があるかも!」という発想になったのでしょうか、前出のすべてのオイルに加えて、ティーツリーやレモングラス、ユーカリ・グロブルスのオイルなど、さらに強い香りを持つ数種類のオイルがブレンドされたものでした。
早速購入して使ってみたのですが、それはレモンのようなシャープな香りの中にツンツンとしたミントとユーカリの香りがあり、同時にフランス産と思われるラベンダーのスパイシーな香りも加わり、さらにその背後にはフローラルな香りと少し酸化の進んだティーツリーのような香りも混ざり合い・・・もう、それはこれ以上、言葉では説明のできないような、カオスな香り(笑)。

確かに「虫除け効果」はありそうでしたが、同時に「人よけ効果」もありそうな香りに仕上がってしまいました。

エッセンシャルオイルは服用できるのか?という質問の裏側に見える巧妙なトリック


以前、頻繁に頂いたお問い合わせの中に「ティーツリーファームズのエッセンシャルオイルは服用で使える品質ですか?」というものがありました。
この当時、同様のご質問が何故か急に増えたものですから、調べてみますと、ネットワークビジネスでエッセンシャルオイルを販売する某社の会員さんから、エッセンシャルオイルの経口摂取が体に良い、という噂が流布されていることがわかりました。
この情報自体、リスクが高く、大変無責任なものですが、同時に巧妙なものだと思います。何故なら、これはそもそも品質の問題などではなく、服用利用によるリスクを知る常識・良識のあるエッセンシャルオイルメーカーなら必ず「できません」と答えるはずだからです。また問い合わせた側の方には「この会社の商品は服用できるだけの十分な品質ではないから、勧められた某ネットワークビジネスの商品を購入しよう」という結論に導かれるからです。

エッセンシャルオイルはその種類によっては希釈されたものが服用薬として使用されています。整腸剤として使われるペパーミントオイルなどがその代表例で、オーストラリアでは薬局で薬剤師によって処方してもらえますし、カプセルに入った市販薬も購入できます。
しかし、強い成分を含有するエッセンシャルオイルを一般の方が自己判断で服用に使用するというのは全く話が違います。

確か同じ頃、「〇〇オイルを服用したら、トイレのニオイがローズの香りになった!」などといった、トンデモ話もありましたが、これはローズに失礼です(笑)。

それから数年後、私自身もこの某社ネットワークビジネスの勧誘内容を知る機会がありましたが、エッセンシャルオイルの専門家なら絶対に推奨してはいけない、実に危険な方法が次々と解説されていました。そこで専門的な情報と知識を添えて疑問をぶつけてみると、「それはあなたのレベルでは理解できないものだ」と言われて、話題が変えられます。
なんとも、まあ。。。
ということで、「常識・良識のあるエッセンシャルオイルメーカー」の専門家の立場として、この種のトリックには十分にご注意いただきたいと思います。

エッセンシャルオイルの価格が近年、大きく上昇している理由


近年、日本ではエッセンシャルオイルの価格が大きく上昇しています。これは為替レートの上で日本円が相対的に下がった「円安」の影響も含まれますが、これ以外にも複数の要因が挙げられます。
その1つは生産国での賃金と物価の上昇。たとえばここオーストラリアでの最低賃金の時給は2022年1月現在でおおよそ20ドルで日本円にすると1,640円。(正確には$20.33)。雇用者はこの金額の上にさらに個人年金積立分として10%を加算して支払わなければいけませんから、実質賃金は1,800円ほどになります。賃金が高い一方で物価も高く、たとえば2021年の国全体の平均的な住宅の価格なら5,000万円以上、賃貸住宅の家賃なら平均で4週間あたり1,872ドル・15万円以上にもなります。
もちろん、物価が高ければ蒸留に必要な燃料費なども含めてエッセンシャルオイルの製造に必要なコストも上昇します。事実、2000年頃と比較して2021年現在、ティーツリーオイルの生産者価格は物価上昇に比例して、(グレードにもよりますが)平均して2〜3倍にまで上昇しているのです。

2つ目の要因はアジア圏でのエッセンシャルオイルニーズの上昇です。以前であればヨーロッパやアメリカなどの有力エッセンシャルオイルブランド・メーカー向けの出荷が主だったのですが、最近ではアジア圏の各国からの引き合いが増えており、生産が追いつかないオイルも。自社(自国)への独占を意図してオイルだけでなく農園をそっくり買収する、といった荒業も出て、国際取引価格は上昇傾向にあります。

このような要因から上昇しているエッセンシャルオイルの価格は、これからもこの上昇傾向を維持することでしょう。
一方で、もし仮に、どこかで少し安価なオイルを見つけたなら、そのオイルが「安価である合理的な理由」があるのか、それが本当に「ラッキーな掘り出し物」なのかどうかを必ず確認してみましょう。

私たち、ティーツリーファームズはオーストラリアでの豊富な技術と経験、知識、人脈をもとに、お客様にフェアな国際価格で、良質なエッセンシャルオイルをお届けするメーカーであり続けます。

▽この記事に関連するオススメの記事
エッセンシャルオイルの根拠のない安さに潜む怖さとは

色も香りも濃厚、ブッダウッドオイルはこんなオイル


オーストラリアで生産されているウッド系オイル。その中で近年、新しいオイルとして注目を集めているのがブッダウッドのエッセンシャルオイルです。

見た目は画像の通り、赤みの強い茶色。例えるならキャラメルやウィスキーのような色でしょうか。
光を当てるとその赤さが更に強く見えてきます。これほどに濃い色を持つエッセンシャルオイルはマンダリンなどの柑橘系のオイル以外ではそれほど多くないように思います。

そしてその香りも濃厚。木工の工房を訪れた時に感じる、あの力強い「木の香り」そのもの。特にクセの強い香りではありませんが、存在感が消えることはない、そんなベースノートにふさわしい香りです。

技術的な面で、ブッダウッドオイルを活用する上で注意したいのは色。濃い色ですからシミになりやすく、スプレーでの使用などでは注意が必要となります。
そして粘性。オイル自体の粘性が強いため、ボトルから取り出した直後はそれほど不便はないものの(他のウッド系精油と同等程度)、少し乾き始めると、まるで接着剤のように粘性が高まります。
そのためガラス器具などでこのオイルを扱う場合には、予めエタノールを準備し、取り扱い後には早めに器具のクリーニングをすることが肝要です。
保管時にはキャップのドロッパー内にオイルが流入しないよう、必ず立てた状態で保管しましょう。

他のウッド系オイルと同様に、活用では少し手間のかかるブッダウッドオイルですが、その香りには手間をかけるだけの十分な魅力があります。
オーストラリア産の新しいウッド系精油を是非、いろいろな場年で活用してください。

ブッダウッドオイル

(セミオーガニックオイル)

ブッダウッドオイルとは?

ブッダウッドオイル
まるで木工の工房を訪れたような、そんな穏やかで落ち着いた木の香りが楽しめるのが、このブッダウッドオイル。サンダルウッドオイルの代替としても利用されることで注目を集める、比較的新しく知られるようになったエッセンシャルオイルです。

オイルは濃色で、まるでカスタードプリンの上にかかっているカラメルのような、赤みを帯びた濃い茶色。かなり濃色です。一方でサンダルウッドほどに粘性は高くありませんので、ウッド系の中では比較的取り扱いやすいオイルです。

「砂漠のローズウッド(Desert Rosewood)」などの別名があり、アロマではウッド系のベースノートとして活用できる香りです。

香りの強さ  ★★☆☆☆ (2/5)

◆「セミオーガニック」オイルとは?
オーガニック認証を受けていませんが、天然自生木より抽出された、農薬や化学肥料を一切使用しない、オーガニックオイルと同等の品質のオイルです。

商品概要
商品名 ブッダウッドオイル 25mlボトル
植物学名 Eremophila mitchellii
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 なし (セミオーガニックオイル)
商品価格
25mlボトル 5,300円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり2,120円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。
このオイルのさらに詳しい情報

【ブッダウッドとは?】
ブッダウッドはオーストラリア内陸部、ニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州、南オーストラリア州の乾燥の厳しい砂漠環境に自生する樹木です。
オーストラリアにとっては外来種ではありませんが、その生命力は大変強く、放置することで牧草地などが侵食されてしまうため、駆除の対象になることもあります。

【精油の特徴と香り】
ブッダウッドのエッセンシャルオイルは赤みを帯びた濃い茶色で、大変濃い色を持つことが特徴です。そのため、シミになりやすく、利用時には衣服に付着させないよう注意が必要です。
また、ブッダウッドには「砂漠のローズウッド」や「偽サンダルウッド」などの通称もありますが、これらの樹木から抽出されるエッセンシャルオイルの香りとは大きく異なり、独特のウッディーでスパイシーな香りが楽しめます。
香りの持続時間も長く、ブレンドではベースノートとして活用できる香りです。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

出荷商品成分分析表:ブッダウッド


出荷商品成分分析表

Buddha Wood (ブッダウッド)

 

学 名: Eremophila mitchellii
生産国: オーストラリア
抽出部位: 幹・木部
抽出法: 水蒸気蒸留

バッチナンバー BW-211/21

成分名称
gamma-selinene 1.53
beta-selinene 2.14
alpha-selinene 0.21
neo intermediol 2.01
eremophilone 35.32
hydroxyl dihydro eremophilone 16.51
hydroxyl eremophilone 26.90
trans-9-oxo-eremophilane 5.76
 物理的特性
 比重 @20℃ (基準値: 0.990 〜 1.050) 1.025
 屈折率 @20℃ (基準値: 1.510 〜 1.540) 1.530
今日現在、出荷している商品の成分分析は上記のようになっております。
オイルは一定周期で入れ替わっており、ロットが変わりますと成分内容も若干変化いたします。ご注文いただいた時期によっては上記成分と若干異なる商品がお手元に届く場合がありますので商品に添付させていただいた品質証明書のバッチナンバーで御確認ください。

 

なぜ、「値段が高いラベンダーオイル」の香りはこんなに違うのか?


皆さんが知っているようで知らない、そんな香りがラベンダーの香り。
芳香剤や洗剤など、日用品の至るところで「ラベンダーの香り」が登場しますので、もう皆さん、すっかり知っている香りだと思っているのですが、本格的にアロマに触れてみると、細かな学名や産地の違いで、その香りが大きく違うことから、びっくり、なんてことも多いようですね。

ラベンダーは交雑種が多く、その種類も香りもたくさん。さらに産地ごとに香りに結構な違いがあります。もっとも一般的なのは樟脳のような刺激のある香りを強く含むタイプ。オイルがより多く生産できる種類の植物であることから生産コストに優れ、工業製品での採用が多い反面、ツンツンした香りに苦手意識を持つ方が多い香りです。

対して、値段が高いラベンダーオイルは、その値段の上昇に反比例するように主に樟脳(カンファー)成分の含有が抑えられるのが一般的。つまりツンツンしないマイルドでフローラル感いっぱいの香りが楽しめるラベンダーオイルが登場してきます。ズバリ、「香りが良い」から「値段が高い」んです。

値段が高いハイグレードなラベンダーオイルの香りがこんなに違うのは、このようなシンプルな理由でした。

アロマグレードと日用品グレード、抗菌力の強いティーツリーはどっち?


ティーツリーオイルは大きく2つのグレードに分けられます。
1つ目は香りが楽しめるプレミアムグレード(アロマグレード)のオイル。ツンツンする刺激が抑えられ、爽やかでグリーンな香りが楽しめます。
2つ目は日用品グレードのオイル。オーストラリアではスーパーマーケットなどでも購入できるもので、主に日常生活の中でのお掃除や消毒などの用途で用いられます。香りにはユーカリのような強い刺激があり、すっきり感はありますが、落ち着いて香りを楽しめるものではありません。日本では大手オンラインショップで安価に売られているオイルがこのグレードに該当する場合が多いようです。

さて、これら2種類のオイルですが、日用品グレードのほうが抗菌力が高い、と誤解されていることが多いようなのです!

たしかに日用品グレードのオイルはお掃除目的で多用され、香りにもツンツンする刺激が強いことから、いかにも抗菌に「効きそう」な感じがします。しかし、実際はティーツリーの主抗菌成分として知られる「テルピネン4オール」の含有量を化学的に分析しますと、プレミアムグレード(アロマグレード)の方がこの成分を5〜10%程度も多く含んでおり、日用品グレードを大きく上回る高さの抗菌力があることを裏付けているのです。

もちろん、毎日のお掃除などで躊躇なく利用するなら、安価な日用品グレードのオイルで十分役立つことでしょう。しかし、こうした日用品グレードと比較して約2倍程度の価格(オーストラリアでの小売価格が基準)になるプレミアムグレード(アロマグレード)のティーツリーオイルには、その優れた香りの以上の魅力とパワーがあることを是非、知っていていただきたいと思います。

「気持ちが不安定」な時に役立つ香りを選ぶには・・・


様々な理由で気持ちが落ち込んだり、不安定になっているような時に多用されることの多いアロマ。
エッセンシャルオイルに含まれる成分による沈静作用や、逆に適度な刺激によるリフレッシュ作用など、様々な面からのアプローチが注目されています。

どの香りが効果的なのかなど、ネットや書籍で調べれば多くの情報が見つかりますが、重視したいのはご自身の記憶とのリンク。どれだけ優れた沈静効果が知られている香りであっても、個人的に、その香りに不安や恐怖、不快な思い出などネガティブな記憶や印象がリンクしているようであれば、これを精神的な面でプラスに作用させることは困難です。

具体的な例として挙げられるのがコリアンダーの香り。日本においては悪臭で知られるカメムシが持つ独特の臭いに似ていることから、この臭いに悩まされた経験のある方を中心に拒絶感・不快感を感じる方が多いようです。
音楽に置き換えても同様のことが言え、辛い思い出とリンクしている曲なら、それがどれだけ軽快で明るい曲であっても、記憶と繋がっている限り、心地よく楽しむことは難しいですね。

このように、ちょっと落ち込み気味な不安定な気持ちを落ち着かせてくれる香りを選ぶ際には、そのオイルの化学的な構成成分といった面に加えて、その香りが自分に宿す記憶や印象とどのようなリンク・関係を持っているのかも重要視されるべきです。ネットや書籍に書かれている一般論的な情報だけに頼るのではなく、特にメンタルなアプローチに対しては自分自身が主体となって、気持ちに安定感をもたらす香りを選択することが重要と言えるのではないでしょうか。

レモンユーカリは少し特別なユーカリオイル


しばしば混同されるのがレモンユーカリと(一般的な)ユーカリ。
もちろんどちらもユーカリ種の木から抽出されたエッセンシャルオイルなのですが、その香りも成分構成も全く異なります。

一般的にユーカリオイルとして知られているのはグロブルス種やブルーマリー種などのオイルで、ツーンとする特徴的な香りで知られています。「シネオール」「ユーカリプトール」などの名前で知られている成分に由来する香りです。
この成分は多くの種類のユーカリオイルに含まれているのですが、例外的にレモンユーカリにはほとんど含まれません。そのため、香りも成分構成も全く異なる存在なのです。

レモンユーカリの最も大きな特徴はシネオールに代わって、シトロネラールと呼ばれる、虫除けに強い効果を示す成分を非常に多く含むこと。この成分にはシネオールにような刺激的な香りはありません。
さらに「レモンに似た香り」ということでレモンユーカリの名前がつけられていますが、残念ながらこれはレモン果実や果汁をイメージさせるような爽やかな香りではなく、例えるなら『レモン香がつけられたキッチンの中性洗剤』のような香り。さらに他に例えるなら『山椒』に似た香りともいえるでしょう。

ところで、こんな事実を理解していない記者が書いたメディア記事などではしばしば、ユーカリオイルとしてこれらを混同しているものを見かけますので、レモンユーカリについてはユーカリ種の中でも少し特別なオイルとして、理解しておくことが重要と言えるでしょう。