レモンの香りのティーツリーでしょ? レモンティーツリーオイルに多い誤解とは

芳香剤や洗剤などでは、まず標準の商品があって、そこにレモンの香りをつけたバージョンの商品があって・・・ こんな商品構成をしている製品は多くありますね。 きっと、この感覚の延長なのでしょう、時折、誤解されるのは『レモンティ …

ティーツリーオイルの酸化で変わるもの・変わらないもの

ティーツリーオイルはエッセンシャルオイルの中でも比較的酸化の影響を受けやすいオイルと言えるかと思います。そのためその保管にはボトル内の酸素量を減らすなど、酸化の防止・抑制が重視されることになります。 さて、ティーツリーオ …

ニキビ対策でのティーツリーオイルの利用 改善しなかった原因は「濃度が高すぎた」から

ニキビ対策として肌に直接塗布できる・・・このように紹介されることが多いティーツリーオイルですが、強力な抗菌成分がある一方で肌へのインパクトも強いため、やはりその利用には注意が必要です。 Kさんのケース。ニキビ対策としてピ …

新型コロナウイルス流行後のティーツリーオイル不足で起きたこと

あまりメリットがないため、業界関係者は多くを語らない・・・今回はこのテーマです。 その強力な抗菌作用で知られるティーツリーオイル。新型コロナウイルスの世界的な流行で世界中から一躍注目を集めました。特にティーツリーオイルが …

水溶性ティーツリーオイルの希釈でペットボトル入り飲用水をお勧めする理由

日常生活での抗菌を目的にご注文が多いのが「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。その名前の通り、ティーツリーを簡単に水を加えるだけで希釈して使えるようにした商品です。 ここで、お客様よりしばしばいただくご質問が、希釈 …

抗菌力も! ロザリーナオイルの成分構成はフローラル感とスッキリ感が共存

ロザリーナの別名はラベンダーティーツリー。その別名の理由は香りが似ているからではなく、ティーツリーと同じメラルーカ種の樹木の枝葉から水蒸気蒸留によって抽出されるこのオイルに、ラベンダーオイルと同等の割合のリナロール成分が …

除菌・抗菌スプレーに適したティーツリーオイルの濃度とは?

ドアノブやテーブル、そのほか人が触れる様々なモノの除菌・抗菌が不可欠になってきました。 除菌・抗菌といえばティーツリーオイルが広く活用されている分野なのですが、では、実際にどのように、そしてどの程度の濃度で使えば良いのか …

マスクのニオイ防止用・アロマスプレーの作り方・その2

マスクのニオイ防止用・アロマスプレーですが、アクアフレグランスの水溶性エッセンシャルオイルにティーツリー抗菌エクストラクトを組み合わせるオプションもありますのでご紹介します。 使用するのは ・アクアフレグランスの水溶性オ …

工業用アルコールを利用した「ティーツリー除菌ローション」の作り方

手の除菌に利用される除菌ローション(ハンドサニタイザー)。これに使われているのはエタノールですが、工業用のアルコールとして知られる「イソプロピルアルコール(イソプロパノール)」でも代用することが可能です。 ただし「イソプ …