カビ臭を消す、エッセンシャルオイルの消臭効果とは?

アロマといえば強い香りで知られるエッセンシャルオイルを利用することから、カビ臭対策などでも「強い香りで覆うことで、マスクしてしまう」というように誤解されているケースが未だに多いようです。 誤解されている・・・そう、選択す …

ちょっぴり強めの『ティーツリースプレー』活用法

ちょっぴり強めがコンセプトのこの『ティーツリー抗菌スプレー』。 何が違うかというと、ティーツリーの抗菌成分として知られるテルピネン4オールの含有濃度なんです。 5分間で99%のコロナウィルスを不活性化させるために必要な濃 …

マカデミアとティーツリーで作るネイルケアのためのオイル

ネイルケアで活躍するのはマカデミアナッツオイル。 マカデミアナッツオイルにはパルミトレイン酸を多く含有し、肌への浸透が素早いことから、爪のコンディションを表面だけでなく内側からも整えてくれます。さらに甘皮部分に目立つ逆剥 …

すぐにできる、ティーツリーオイルを使った花粉対策

ティーツリーオイルに知られているのが、呼吸を楽にしてくれる効果。 シネオール成分に由来するユーカリオイルの呼吸改善効果とはまた別で、テルピネン4オールなどの成分に由来する改善効果です。 あくまでもその場の対症療法ですが、 …

緊急時・切り傷などの外傷に対するティーツリーオイルの活用

ティーツリーオイルが、かつてオーストラリア軍の常備薬として用いられた事は有名な話です。事実、切り傷やすり傷など、皮膚の外傷に対して、現在も家庭で用いられています。 具体的な使われ方ですが、一般的なのは、これらの傷口に対し …

夜、咳が止まらない・・・そんな風邪にディフューザーを使って呼吸改善

夜になると咳が止まらない・・・そんな風邪の症状ってよくありますよね。 こんな症状を改善するために、実は以前から私達スタッフの間ではずっと使っている方法なのですが、今まで機会がなくご紹介していなかった利用方法がありましたの …

予防の季節・エッセンシャルオイルを空間の抗菌に利用するコツ

ティーツリーオイルをはじめとして、エッセンシャルオイルには優れた抗菌効果を示すものが多くあります。これらはそれぞれに異なる成分に依存しているので、ブレンドで組み合わせることでその抗菌力を複合的に強化することも可能です。 …

【研究データ】ティーツリーオイルでマイコプラズマ肺炎菌を不活性化

マイコプラズマ肺炎とは「マイコプラズマ肺炎菌(Mycoplasma pneumoniae)」に感染することで発症する肺炎です。感染すること自体は珍しいものではなく、また重症化することも少なかったため、あまり注目されること …

ティーツリーを使ったフットオイルで冬場の水虫予防

意外にも冬にも増えるのが水虫。水虫の原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種です。 カビなので梅雨時期や夏の汗ばむ時期のほうが多そうなイメージなのですが、実は冬にも厚手のソックスやブーツなどを長い時間着用することが多いこともあっ …