水溶性ティーツリーオイルの希釈でペットボトル入り飲用水をお勧めする理由

日常生活での抗菌を目的にご注文が多いのが「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。その名前の通り、ティーツリーを簡単に水を加えるだけで希釈して使えるようにした商品です。 ここで、お客様よりしばしばいただくご質問が、希釈 …

使用する状況で変化する、ロザリーナの香りの秘密

一度開封してみると、その不思議な特徴が理解できるのがロザリーナオイル。香りそのものに変化があるわけではなく、香りに触れる状況によって変化か感じられる・・・ 言葉では説明しにくいのですが、開封したボトルの口から直接その香り …

抗菌力も! ロザリーナオイルの成分構成はフローラル感とスッキリ感が共存

ロザリーナの別名はラベンダーティーツリー。その別名の理由は香りが似ているからではなく、ティーツリーと同じメラルーカ種の樹木の枝葉から水蒸気蒸留によって抽出されるこのオイルに、ラベンダーオイルと同等の割合のリナロール成分が …

オーストラリア産のペパーミントオイルが「甘い香り」と感じられる理由

オーストラリア産以外の、他産地のペパーミントオイルを手にとって香りを試すと、初端に少し引っかかるような、スパイシーな香りがあります。これは結構普通なことで、普段、甘いお菓子などでペパーミントの香りに触れている方が、精油か …

除菌・抗菌スプレーに適したティーツリーオイルの濃度とは?

ドアノブやテーブル、そのほか人が触れる様々なモノの除菌・抗菌が不可欠になってきました。 除菌・抗菌といえばティーツリーオイルが広く活用されている分野なのですが、では、実際にどのように、そしてどの程度の濃度で使えば良いのか …

通常の検査では見つけられない成分の異常を引火点検査で発見

先日入荷した、とあるエッセンシャルオイル。初めて取引する農園さんのオイルでしたので、こういったケースでは当社では通常より詳細な解析を行います。 で、まず確認したのがガスクロマトグラフィー(ガスクロ)を使った検査。成分分析 …

香りが!成分が! 大きく変わったユーカリ・シュタイゲリアナ

しばらく欠品していましたユーカリ・シュタイゲリアナオイルの出荷を再開しました。 ただ、取引農園が変わり、「Eucalyptus staigeriana」という学名は同じでも、従来までの出荷商品とはその成分構成も香りにも大 …

工業用アルコールを利用した「ティーツリー除菌ローション」の作り方

手の除菌に利用される除菌ローション(ハンドサニタイザー)。これに使われているのはエタノールですが、工業用のアルコールとして知られる「イソプロピルアルコール(イソプロパノール)」でも代用することが可能です。 ただし「イソプ …

お風呂で「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」の使用をオススメしない理由

抗菌力に優れたティーツリーオイルを使ってアロマバスを楽しみたい・・・でも、ティーツリーオイルは水に溶けないし・・・なら「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」を使えば良いのかな・・・ こんなイメージでしょうか、時々いた …