ハーブの虫除けスプレーで野山でのダニよけ
オーストラリアでは「ティック」の名で知られる野山のダニ。日本では重大な感染症の原因としてここ数年、注目されていますね。一方で、現在のところ、オーストラリアにおいては重大な感染症の感染源としては認識されていません。 実はこ …
ティーツリーファームズ
オーストラリアでは「ティック」の名で知られる野山のダニ。日本では重大な感染症の原因としてここ数年、注目されていますね。一方で、現在のところ、オーストラリアにおいては重大な感染症の感染源としては認識されていません。 実はこ …
毎年、収穫時には根元でバッサリと刈り取るティーツリー。毎年きちんと収穫を行う事で畑としての形が維持されているわけで、数年間その収穫を怠ると、そこは収拾不能な「ティーツリーの森」が生まれます。 画像の畑は20年ほど前に起き …
通常は1年に1回、ハーベストされるティーツリー。木といっても果物ではありませんので枝先より果実を収穫するのではなく、木自体をバッサリと根元近くから、ほぼ根だけを残して収穫してしまいます。 画像は刈り取られた後の畑の木の様 …
ここ数年、夏の暑さ対策で人気なのがペパーミントオイルです。 ペパーミントオイルに含まれるメントールが、すっとした清涼感の理由。スプレーに入れた水に対して数滴ペパーミントオイルを加えて、よく振ってからスプレーする事で、爽や …
「これは俺だけのエッセンシャルオイルだ!」 こんな奇妙な主張から始まるエッセンシャルオイル生産者同士の抗争。実は業界内では色々なオイルでしばしば耳にする話です。 ここで奇妙と書いたのはほとんどの場合で、そもそも独占的な権 …
『ミントの香り』と言えば清涼感のあるペパーミントの香りをイメージする方が多いのですが、もう一つの人気はスペアミント。 ツンとする刺激成分「メントール」の含有がほとんどないため清涼感の面では物足りなさもあるのですが、一方で …
オーストラリアで人気のキャリアオイルといえば、マカデミアナッツオイル。ナッツ独特の香りが抑えられ、適度な粘性があり、経済性も良く、マッサージオイルとしても最適。そんなマカデミアナッツオイルは化粧品用途として精製されたコス …
日本ではちょうど桜の季節から梅雨の季節の間、4月から6月頃になると毎年入荷するのが南半球オーストラリア・タスマニア産のラベンダーオイル。毎年、その年の一番新しいオイルの保管容器を開けてもらって特別に出荷してもらっています …
とある日の午後の突然の電話。 相手は当時、当社の出荷担当していたロズマリンさんの夫のディーンさん。 「聞いてくれ! うちの家、網戸が壊れててさ。でも昨日の夜、ディフューザーにペパーミントを入れて使ったら蚊が全部いなくなっ …
アレルギーの原因物質として知られるリナロール。たとえば、ラベンダーの香りに苦手意識がある方や、頭痛を感じる方などはアレルギーがあるのかもしれません。 しかし、この成分に対してアレルギーのない体質の場合なら、この事は気にす …