すぐにできる、ティーツリーオイルを使った花粉対策

ティーツリーオイルに知られているのが、呼吸を楽にしてくれる効果。 シネオール成分に由来するユーカリオイルの呼吸改善効果とはまた別で、テルピネン4オールなどの成分に由来する改善効果です。 あくまでもその場の対症療法ですが、 …

緊急時・切り傷などの外傷に対するティーツリーオイルの活用

ティーツリーオイルが、かつてオーストラリア軍の常備薬として用いられた事は有名な話です。事実、切り傷やすり傷など、皮膚の外傷に対して、現在も家庭で用いられています。 具体的な使われ方ですが、一般的なのは、これらの傷口に対し …

【研究データ】ティーツリーオイルでマイコプラズマ肺炎菌を不活性化

マイコプラズマ肺炎とは「マイコプラズマ肺炎菌(Mycoplasma pneumoniae)」に感染することで発症する肺炎です。感染すること自体は珍しいものではなく、また重症化することも少なかったため、あまり注目されること …

【体験談・レシピ】アリの大集団が侵入してきたので、アロマスプレーで追い返した話

実はあまり知られていないのですが、オーストラリアにはすごく多くの、そして多くの種類のアリがいます。 彼らの中には地面に巣穴を掘る種類もいますが、壁や床、モノの隙間に巣を作る種類もあって、特に後者は餌と住み家を求めて頻繁に …

ティーツリーを使ったフットオイルで冬場の水虫予防

意外にも冬にも増えるのが水虫。水虫の原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種です。 カビなので梅雨時期や夏の汗ばむ時期のほうが多そうなイメージなのですが、実は冬にも厚手のソックスやブーツなどを長い時間着用することが多いこともあっ …

ティーツリーの優れた抗カビ効果の『見える化』実験

優れた抗菌効果で知られるティーツリーオイル。最近ではコロナウィルスやインフルエンザウィルスの不活性作用も確認され、注目が高まっています。 そんな中で、今回この記事でフォーカスするのは抗真菌効果、つまりカビに対しての効果で …

『良識価格』宣言! お客様本位で考える価格と品質のバランス

ネットで購入した安価な商品。「思ったよりも良質でラッキー」だったケースもあれば、「ハズレ」だったというケースもありますね。 クジ引き感覚で当たり外れを楽しむならこれでも構わないのですか、「確実に良質な商品」を入手する際に …

10月のオーストラリア、今年もティーツリーの花が咲きました

10月のオーストラリア、今年もティーツリーの花が咲きました。 毎年刈り取られるティーツリーの畑に咲いた花だけを見ていると、人の背ほどの低い低木にチラホラと花を咲かせる、そんなイメージなのですが、畑ではなく、森林に自生して …

誤解が多い! ティーツリーとラベンダーオイルを使うときの注意点とは?

先日、日本で医療関係者の皆さんとお話をさせていただいた際にも話題になったのが、ティーツリーオイルとラベンダーオイルを巡る誤解でした。 もう随分と昔になるのですが、某書籍に「ティーツリーオイルとラベンダーオイルはそのまま肌 …