真夏の「汗のニオイ」対策にティーツリーの抗菌力が効果的
暑い夏。気になるのは暑さだけでなく、汗が原因となる様々なニオイも。 ニオイの原因は汗や皮脂が原因となって増殖する雑菌が原因。汗をかいた後の靴の中や靴下、汗が染みたバッグ、そしてスポーツのユニホームなどの衣類が、当日よりも …
ティーツリーファームズ
暑い夏。気になるのは暑さだけでなく、汗が原因となる様々なニオイも。 ニオイの原因は汗や皮脂が原因となって増殖する雑菌が原因。汗をかいた後の靴の中や靴下、汗が染みたバッグ、そしてスポーツのユニホームなどの衣類が、当日よりも …
今回は事情を分かりやすくするために、少し奇妙なタイトルを付けさせていただきました。 「コロッケ」と「野菜コロッケ」。どちらもコロッケであることが共通点です。一方で、「ティーツリー」と「レモンティーツリー」。メラルーカ種の …
ティーツリーの木が属する「メラルーカ種」の植物には様々な種類があるのですが、先日、海岸沿いの沼地近くで見つけたのがこの木。はっきりした種類はわかりませんが、メラルーカ種の木に特徴的なフワフワとした花と薄い紙を何重にも重ね …
今日の夕方に空からフワフワと降ってきたものがコレ。ちらほらと降る雪のよう。 この正体はもちろん雪ではありません。「火山灰?」と思った方、いいえ、今のオーストラリアには火山はありません。 答えはサトウキビの灰。ティーツリー …
霞がかかった大きな山・・・に見えるこの画像、実はティーツリーの山です。 どういうことかと言うと、この山はティーツリーオイルの蒸留機の横に積み上げられたものだから。 ティーツリーオイルは刈り取った枝葉を蒸留機に入れ、ボイラ …
ミントの香りで多くの方がイメージされるのがペパーミントとスペアミント。 オーストラリア産のペパーミントはその甘い香りに特徴があり、北米産などと比較しますとマイルドなことから「香りのプロ」の間でも高い評価を受けています。こ …
心を鎮めてくれる「鎮静効果」で知られるラベンダーオイル。心がざわめいて眠れない夜に、ハンカチ等に数滴ドロップして枕元に置いたり、枕に挟んでおくことで睡眠導入効果が期待できるという話を聞いたことがある方も多いかと思います。 …
オーストラリアでは誰もが知っているティーツリーオイル。実際、様々な場面で使用されています。 そこで今回はオーストラリアでのティーツリーオイルの使い方について、箇条書きで一挙にご紹介しましょう! ただし、実践・ご利用は自己 …
ティーツリーオイルの「効果」としてオーストラリアで広く知られているのはアタマジラミ駆除。さらにこれを上手に利用することで、感染後の『駆除』だけでなく、感染前の『予防』にも活用することができました。 今回は経験上、とても効 …
鮮度の高いフレッシュな香り・・・こう聞くと爽やかでステキな香りをイメージしてしまいますが、これは全てのエッセンシャルオイルに当てはまるワケではありません。 その例の一つがラベンダーオイル。鮮度が高いラベンダーオイルには優 …