魅惑の色・オーストラリア産の青いエッセンシャルオイル
「一度、蒸留を始めたら24時間、ぶっ通しになるから体力勝負になるんだよね。」。作業者がこう笑いながら、見つめる先にある、蒸留器から上がった蒸気を集めるためのガラス容器の中には青い色の細かい粒がキラキラと輝いていました。 …
ティーツリーファームズ
「一度、蒸留を始めたら24時間、ぶっ通しになるから体力勝負になるんだよね。」。作業者がこう笑いながら、見つめる先にある、蒸留器から上がった蒸気を集めるためのガラス容器の中には青い色の細かい粒がキラキラと輝いていました。 …
オーストラリアでメジャーな存在になったレモンマートル。食用のハーブとしてとても高い人気があります。 たとえば画像のハーブティー。中身は乾燥させて砕いたレモンマートルの葉っぱだけ、というシンプルなもの。もし自宅にレモンマー …
2006年前半に作られたペパーミントとスペアミントのオイル。酸化が進まないように細心の注意を払って容器に充填し、その後、ウィスキーのように、じっくりと12年間熟成させました。 そして12年目となった2018年6月、ついに …
オーストラリアでホホバオイルといえば、ゴールデンカラーのホホバオイルが主流。一方で日本では精製された無色透明のホホバオイルがまだまだ主流のように思えます。 ホホバは精製する事で無色透明でほぼ無臭のオイルになります。一方、 …
ティーツリーオイルを使った「うがい」といえば、風邪予防を目的とした「ガラガラうがい」をイメージする方が多いのですが、口臭予防や歯肉炎・口内雑菌対策として、マウスウォッシュのように口の中をすすぐ「クチュクチュうがい」にも活 …
保湿を目的として活用されることが多いのがゴールデン・ホホバオイル。ではどんな順番で使えば良いのか、今回はそんなお話です。 保湿は「湿度を保つ」こと。つまりはじめから乾燥した環境にホホバを使っても「守る湿度」がありません。 …
ティーツリーオイルは日本国内の小売店さんでも比較的、容易にご購入いただけるようになりました。 これはお客様にとっては便利なことですが、当社のような会社(生産地オーストラリアからの直販専門メーカー)にとっては厳しい環境にな …
今回は手前味噌なお話なのですが、ティーツリーファームズのティーツリーオイルををご購入いただいたお客様からしばしばいただくのが、「品質の良さがわかって、買ってよかったです」「大好きな香りです」「大容量で品質も良かったです」 …
ずっと住んでいると慣れてしまって分からなくなってしまうのがお部屋のニオイ。 しかし旅行や帰省などで数日間、家を空けて帰宅するとニオイが気になったりしますよね。 その中でも気をつけたいのはカビ臭。浴室や台所、和室の畳や押入 …
今回は「ペーパーバークの木」についてお話しましょう。 オーストラリアにおいて一般的にペーパーバーク(Paperbark)の木というのはティーツリーをはじめ、画像のような樹皮を持ったメラルーカ種の木を指しています。 ティッ …