ペパーミントオイルを拡散したら部屋から蚊がいなくなった!
とある日の午後の突然の電話。 相手は当時、当社の出荷担当していたロズマリンさんの夫のディーンさん。 「聞いてくれ! うちの家、網戸が壊れててさ。でも昨日の夜、ディフューザーにペパーミントを入れて使ったら蚊が全部いなくなっ …
ティーツリーファームズ
エッセンシャルオイル・ストーリー::オーストラリアからエッセンシャルオイルにまつわる様々なストーリーお伝えします!
とある日の午後の突然の電話。 相手は当時、当社の出荷担当していたロズマリンさんの夫のディーンさん。 「聞いてくれ! うちの家、網戸が壊れててさ。でも昨日の夜、ディフューザーにペパーミントを入れて使ったら蚊が全部いなくなっ …
アレルギーの原因物質として知られるリナロール。たとえば、ラベンダーの香りに苦手意識がある方や、頭痛を感じる方などはアレルギーがあるのかもしれません。 しかし、この成分に対してアレルギーのない体質の場合なら、この事は気にす …
ニュージーランド産のラベンダーオイル(NZラベンダー)。ここ数年で人気急上昇の特別なラベンダーオイルです。 『何か特別なの?』 そう、その特別な点はその成分構成。ラベンダーオイルの主要成分はリナロール。フローラルな香りの …
ラベンダーオイルの香りが苦手・・・そんな感想をお持ちの方の多くが苦手としてあげるのが香りの初端にあるツンとした香り。確かに多くの一般的なラベンダーオイルにおいてはこうした香りが目立つものも多いのですが、世界的に高い評価を …
蒸留されてから最初の1年間でその香りがどんどん変化するのがラベンダーオイル。特に最初の半年間の変化は顕著に現れます。 蒸留より間もないラベンダーオイルの香りは青々しく、ちょっぴり尖った香り。リラックス効果が期待されるラベ …
「今年のオイルは香りが全然違うから返品したい・・・」。ヨーロッパの某有力エッセンシャルオイルブランドから輸出業者に入ったオーストラリア・タスマニア産のラベンダーオイルへのクレームでした。 クレームの原因となったのはオイル …
マヌカオイルはティーツリーオイルの○倍の抗菌力・・・そんな広告を目にしたことがあります。マヌカ関連の商品を販売する会社さんが商品をPRしたい・・・そんな気持ちはわかりますが、実際のところこのような比較にはあまり意味があり …
しばしば誤解を受けるのが『ラベンダーティーツリー』というニックネームのオイル。ティーツリーとラベンダーのブレンドオイルだと勘違いされてしまいます。 正しくはティーツリーにとても近い種類の樹木「メラルーカ・エリシフォリア( …
ティーツリーの木が延々と続く畑。その中に茶色い牛がうろうろ歩き回っている光景をしばしば見かけます。目的は放牧・・・だけではなく畑の除草。 広大な畑の除草は重労働。ましてや夏の炎天下での作業はきついだけでなく、危険でさえあ …
ティーツリーファームズやQ’us(キュアス)で出荷しているホホバオイルはエキストラバージンの一番搾りオイル。では、絞り終えた搾りカスはいったいどうなるのでしょうか??? もちろん、2番搾り、3番搾りとどんどん …