なぜ、「値段が高いラベンダーオイル」の香りはこんなに違うのか?


皆さんが知っているようで知らない、そんな香りがラベンダーの香り。
芳香剤や洗剤など、日用品の至るところで「ラベンダーの香り」が登場しますので、もう皆さん、すっかり知っている香りだと思っているのですが、本格的にアロマに触れてみると、細かな学名や産地の違いで、その香りが大きく違うことから、びっくり、なんてことも多いようですね。

ラベンダーは交雑種が多く、その種類も香りもたくさん。さらに産地ごとに香りに結構な違いがあります。もっとも一般的なのは樟脳のような刺激のある香りを強く含むタイプ。オイルがより多く生産できる種類の植物であることから生産コストに優れ、工業製品での採用が多い反面、ツンツンした香りに苦手意識を持つ方が多い香りです。

対して、値段が高いラベンダーオイルは、その値段の上昇に反比例するように主に樟脳(カンファー)成分の含有が抑えられるのが一般的。つまりツンツンしないマイルドでフローラル感いっぱいの香りが楽しめるラベンダーオイルが登場してきます。ズバリ、「香りが良い」から「値段が高い」んです。

値段が高いハイグレードなラベンダーオイルの香りがこんなに違うのは、このようなシンプルな理由でした。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・香りでお部屋のお洒落にチャレンジ!
・ティーツリーのスキンケア効果は「抗菌力」に由来するということ
・エッセンシャルオイルを同じ香りで連続して使わない方がいい理由
・テスト用ボトルでエッセンシャルオイルの香りを確認する時に気をつけたいこと
・とても素敵なオイルに出会いました・「完熟搾り」のオリーブオイル
・オーストラリア産のホホバオイルの生産量減少で、イスラエル産の輸入オイルが増加中
・ティーツリーオイルは品質に関わりなく「服用できません」
・香りの調整をしていない理由・Just the way you are.

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント