ティーツリーオイルの抗菌成分でキノコを退治する実験

庭に生えるキノコを退治したい・・・こんなリクエストはあまり多くはないと思いますが、たとえば小さなお子さんのいるようなお家で、庭に毒キノコがニョキニョキ出ているような状況では活用できるかもしれませんので、今回実験をしてみました。

キノコは真菌。いわゆるカビと同じカテゴリーです。抗真菌効果といえばティーツリーオイルですよね。
そして利用するのは水でうすめてつかえるティーツリーオイル(15%水溶液)。これを水を使って5倍に希釈して使用します。これでティーツリーの濃度は3%。
この水溶液をスプレーでキノコに散布、ラップで密閉した上で経過を観察します。
比較のための条件と整えるために、今回は食用のキノコをビーカーに入れ、ティーツリーファームズのラボで実験しました。

では実験の結果をご紹介しましょう!

<実験画像>
①このようにビーカーに入れて、濃度3%のティーツリーオイル水溶液を噴霧しました。
②約3時間後の画像。既に茶色っぽく変色を始めました。

③24時間後の画像。色は大きく変化し、ビーカーの底にはキノコから染み出した液体が溜まっています。
左側の何もしていないキノコには全く変化はありませんでした。

④48時間後の様子がコレ。白かったキノコは茶色く変色し表面はドロドロ舌状態に。そしてビーカーの底にはキノコから出た水が大量に溜まって悪臭も。
ちなみに何もしていないキノコには全く変化はありませんでしたので、画像は省略します。

⑤上の画像のキノコを切ってみるとこの様子。内部までティーツリーの成分が浸透してキノコはこのような状態になってしまいました。
スプレーは傘の上から噴霧していますので、キノコの内部にまでティーツリーの成分が深く浸透し、組織を破壊した様子がよくわかります。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・日本で「アメリカ産のティーツリーオイル」が多い理由
・エッセンシャルオイルを同じ香りで連続して使わない方がいい理由
・エッセンシャルオイルの根拠のない安さに潜む怖さとは
・虫除け効果を期待して、色々混ぜすぎると、香りがカオスになる・・・
・遠くから「全景」見るように、エッセンシャルオイルの香りの広がりと変化を楽しむ
・アタマジラミにピュアなティーツリーオイルを使ってみたら・・・
・レモンティーツリーオイルは『才色兼備』なエッセンシャルオイル
・2倍以上も? ティーツリーオイルの価格差と香りの差の理由

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント