ティーツリーの香りをもっと楽しんでみませんか?


抗菌効果に関して紹介されていることが多いこともあって、なんとなくティーツリーオイルが「香りを楽しめるエッセンシャルオイル」であることが忘れられている気がします。

ティーツリーの香り。オーストラリアのスーパーマーケットや、日本でも大手オンラインショッピングモールなどで入手できる安価なティーツリーオイルは芳香、つまり香りを楽しむことを目的に作られているわけではない「スタンダードグレード」です。このグレードのオイルが『薬っぽい香り』などと言われてしまうのは、グロブルス種などのユーカリオイルに多く含まれる1,8シネオールという成分の含有が多いことがその原因。

対して香りを楽しむために作られたティーツリーオイルは1,8シネオールの含有が少ないプレミアムグレードのオイル。その香りは刺激の少ない爽やかな香りで、別物と思えるほどに全く違います。ちなみティーツリーファームズのティーツリーオイルはアロマで使えるこのグレードです。

刺激成分の含有が少ないため、ミントや柑橘などとのブレンドでも活用できます。さらにティーツリーオイルは葉っぱだけではなく枝も一緒に蒸留して作られますから、実はちょっぴりウッディーな香りも楽しめるのですが、もし1,8シネオールの含有が多いスタンダードグレードだとツンツンした香りに遮られてしまい、この部分があまり楽しめないのが残念ですね。

ティーツリーファームズのティーツリーオイルなら、ティーツリーの香りを楽しむ、という意味がきっとご理解いただけるかと思います。でなければ、他社様よりアロマ用として販売されている、ちょっぴり高めのティーツリーオイルを試してみてください。

薬臭さとは無縁の澄んだティーツリーオイルの良い香りを多くの皆様に知っていただければ嬉しく思います。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・冬に届くホホバオイルは固まってバターのよう・・・
・ティーツリーで香りを楽しむなら、「1,8シネオール」の含有量に注目して品質をチェック!
・それってアロマ用じゃないっ! ティーツリーの香りに「好き」「嫌い」と意見が分かれる原因を考える
・食用を前提に減農薬生産された、豪州産ミントの香りを使い分ける
・オーストラリア産のペパーミントオイルが「甘い香り」と感じられる理由
・ティーツリーの優れた抗カビ効果の『見える化』実験
・秋の夜にオススメの香りはニュージーランド・ラベンダーの香り
・知っていますか? 虫よけに活用できるユーカリオイルの種類とは?

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント