エッセンシャルオイルを活用したお掃除テクニック
エッセンシャルオイルの魅力は香りだけではありません。身の回りの商品に「〇〇オイル配合」などと書かれているものがありませんか? 今回は生活に活用されるエッセンシャルオイルの中から、「お掃除」をテーマに活用例をご紹介しましょ …
ティーツリーファームズ
エッセンシャルオイルの魅力は香りだけではありません。身の回りの商品に「〇〇オイル配合」などと書かれているものがありませんか? 今回は生活に活用されるエッセンシャルオイルの中から、「お掃除」をテーマに活用例をご紹介しましょ …
心を鎮めてくれる「鎮静効果」で知られるラベンダーオイル。心がざわめいて眠れない夜に、ハンカチ等に数滴ドロップして枕元に置いたり、枕に挟んでおくことで睡眠導入効果が期待できるという話を聞いたことがある方も多いかと思います。 …
オーストラリアでは誰もが知っているティーツリーオイル。実際、様々な場面で使用されています。 そこで今回はオーストラリアでのティーツリーオイルの使い方について、箇条書きで一挙にご紹介しましょう! ただし、実践・ご利用は自己 …
「置くだけで嫌な虫を寄せつけない」こんなキャッチフレーズの商品がありますが、こうした商品はピレスロイド系の薬剤、つまり殺虫剤を基本にしたものと、精油に含まれる成分を使った虫が嫌う成分を基本としたものに大別されているようで …
ティーツリーオイルの「効果」としてオーストラリアで広く知られているのはアタマジラミ駆除。さらにこれを上手に利用することで、感染後の『駆除』だけでなく、感染前の『予防』にも活用することができました。 今回は経験上、とても効 …
鮮度の高いフレッシュな香り・・・こう聞くと爽やかでステキな香りをイメージしてしまいますが、これは全てのエッセンシャルオイルに当てはまるワケではありません。 その例の一つがラベンダーオイル。鮮度が高いラベンダーオイルには優 …
様々な用途のあるエッセンシャルオイル。上手に活用することで、ケミカルな素材を使用することなく、ペットのケアにも活用することができます。 ティーツリーやラベンダーといったオイルの抗菌効果は傷口の消毒やスキントラブルにケアに …
画像のこの木がオイルの採れるアニシスードマートルの木。その学名は「Backhousia anisata」。レモンマートルの木の学名が「Backhousia citriodora」ですから、植物としてこれらは兄弟のような間 …
良い香りに出会うコツはより多くの香りに触れること。 長くアロマをしていると、ついつい決まったブランドの決まった香りばかりを手にとってしまっていませんか? もちろん私達のような、エッセンシャルオイルメーカーとしてはこうした …
その高い鎮静効果で、睡眠導入効果を期待しても多用されるのがラベンダーオイル。特にリナロールの含有割合の高いラベンダーはフローラルな香りが好まれ、人気があります(一方で、一部の体質の方にはこの成分が合わずに頭痛の原因となる …