真面目に考える、ティーツリーオイルで「天ぷら」が作れない理由
オイルといえば、一般的にイメージされるのはサラダオイルなどの食用油でしょうか。こんな連想からエッセンシャルオイルに対しても「油脂」だという誤ったイメージを持っている方が時折いらっしゃるようです。そして「エッセンシャルオイ …
ティーツリーファームズ
オイルといえば、一般的にイメージされるのはサラダオイルなどの食用油でしょうか。こんな連想からエッセンシャルオイルに対しても「油脂」だという誤ったイメージを持っている方が時折いらっしゃるようです。そして「エッセンシャルオイ …
半年ほど前からでしょうか、瞼の上にできたイボが気になり始めました。 当初は小さなホクロのようなものだったのですが、徐々に大きく、そして2ミリ程度の分厚いものに成長。そして少し痒みを感じることも。 また瞼の上という場所もあ …
ティーツリーオイルの抗菌効果については、既にこのページの読者の方なら十分にご存知かと思います。 では、今回はティーツリーの持つ消臭効果とその実験についてご紹介しましょう。 エッセンシャルオイルの持つ消臭効果については、香 …
希少種とされるエッセンシャルオイル。こうしたエッセンシャルオイルはオイルの生産量が少ないのと同時に、その生産者の数も少ない、という現実があります。つまり、その生産者が生産を止めてしまった場合、誰かが他の場所で新たに生産を …
花粉でグズグズする季節。根本的に治療できたら一番良いのですが、とりあえず出てしまった症状を緩和したい、そんな対症療法としてティーツリーオイルの活用方法をご紹介しましょう。 用意するものは洗面器と熱いお湯、そしてティーツリ …
多くの量のエッセンシャルオイルやキャリアオイルを取り扱う場合に気をつけていただきたいことに比重による「容積」と「重量」の差があります。 5mlや10ml程度であれば、あまり目立ちませんが、1,000mlになるとその重量は …
今回はプレミアムグレードのティーツリーオイルを探していたKさんのお話です。Kさん、オーストラリアでオリジナルブランド立ち上げのためにキロ単位のオイルを供給してくれる会社を探していました。 Kさんが当初、連絡をした会社は社 …
エッセンシャルオイルの構成成分を解析するのが『ガスクロマトグラフィー(GC)』という機器。 ※この機器についての詳細はウィキペディアのページをご利用ください そのオイルがどのような成分とバランスで構成されているのかを検査 …
同じ名前のエッセンシャルオイルでも、メーカーが変わるとその香りには大きな違いがあることは珍しくありません。 この最も大きな要因は産地の違い。たとえば誰もが知っているペパーミントの香りでも、北米産とオーストラリア産では大き …
蔦の絡まる城壁のような壁。 イギリスの影響を未だに色濃く受けているオーストラリアでは、故郷への郷愁があるのでしょうか、このような壁や、スコットランドなどに多く見られる低く延々と連なる石垣などがあちこちで見られます。 もち …