ニキビ対策でのティーツリーオイルの利用 改善しなかった原因は「濃度が高すぎた」から

ニキビ対策として肌に直接塗布できる・・・このように紹介されることが多いティーツリーオイルですが、強力な抗菌成分がある一方で肌へのインパクトも強いため、やはりその利用には注意が必要です。 Kさんのケース。ニキビ対策としてピ …

ケモタイプ違いで香りの成分も全然違うことを実感! ニアウリ リナロール・ネロリドールケモタイプ

ティーツリーの近似種になる、ニアウリの木。日本でもユーカリに似てすっきりした香りのニアウリオイルは人気がありますね。このタイプのオイル(1,8シネオールを主成分としたタイプのオイル)はニューカレドニア産が有名ですが、オー …

ブッシュハーブとしても愛用されているアニスマートル

アニスのような、特徴的な香りを持つ「アニスマートル」。この香りに対しては好き嫌いがはっきり分かれる傾向がありますが、オーストラリアでは多くの方がリコリス菓子に親しんでいることもあって、この香りを好む方が多いですね。 この …

マカデミアナッツオイルをアロマで使うなら、精製オイルがオススメな理由

オーストラリアでもっとも多用されているキャリアオイルといえばマカデミアナッツオイル。精製オイルされたオイルが主にマッサージオイル用として活用されています。 オーストラリアで生産されているマカデミアナッツオイルには大きく分 …

手作りの小物・クラフトを香りでデコレーション

ぬいぐるみや編みぐるみ、ペーパークラフト、小物づくり・・・家で過ごす時間が増えて、こんなクラフトを始めた方も多いのではないでしょうか? 作品の見た目には皆さん、しっかりとこだわりますが、ここに香りを加えてみませんか? た …

新型コロナウイルス流行後のティーツリーオイル不足で起きたこと

あまりメリットがないため、業界関係者は多くを語らない・・・今回はこのテーマです。 その強力な抗菌作用で知られるティーツリーオイル。新型コロナウイルスの世界的な流行で世界中から一躍注目を集めました。特にティーツリーオイルが …

判断材料を「香り」から「成分」にまで広げることで見える、アロマの機能と魅力

車に乗っている時を思い出してください。あなたが運転をしている時と、助手席に座っている時とでは、同じ道を走っていても車窓から見ている景色や見ているポイントって結構違っていたりしませんか? これと同じ様にエッセンシャルオイル …

水溶性ティーツリーオイルの希釈でペットボトル入り飲用水をお勧めする理由

日常生活での抗菌を目的にご注文が多いのが「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。その名前の通り、ティーツリーを簡単に水を加えるだけで希釈して使えるようにした商品です。 ここで、お客様よりしばしばいただくご質問が、希釈 …

使用する状況で変化する、ロザリーナの香りの秘密

一度開封してみると、その不思議な特徴が理解できるのがロザリーナオイル。香りそのものに変化があるわけではなく、香りに触れる状況によって変化か感じられる・・・ 言葉では説明しにくいのですが、開封したボトルの口から直接その香り …

抗菌力も! ロザリーナオイルの成分構成はフローラル感とスッキリ感が共存

ロザリーナの別名はラベンダーティーツリー。その別名の理由は香りが似ているからではなく、ティーツリーと同じメラルーカ種の樹木の枝葉から水蒸気蒸留によって抽出されるこのオイルに、ラベンダーオイルと同等の割合のリナロール成分が …