花粉症の症状を一発で緩和する、ティーツリーオイルの活用法


花粉でグズグズする季節。根本的に治療できたら一番良いのですが、とりあえず出てしまった症状を緩和したい、そんな対症療法としてティーツリーオイルの活用方法をご紹介しましょう。

用意するものは洗面器と熱いお湯、そしてティーツリーオイル。この組わせでできることといえば「蒸気吸入」です。
熱いお湯を入れた洗面器にティーツリーオイルを3〜5滴ほどドロップし、その蒸気を吸入するという方法で、オーストラリアやヨーロッパでは風邪対策などとして古くから行われている方法です。蒸気をより多く吸入するために頭部にタオルを掛けて蒸気を集める方法もあります。
吸入を終えればティーツリーの成分と適度な湿度の作用でスッキリとしているはず。

ただし、この方法での使用の注意点は2つ。1つ目は喘息のある方の場合には発作誘引のリスクとなり得ること。これには十分な注意が必要です。
2つ目はオイルの成分による刺激。特に目や粘膜には刺激を強く感じることがありますので、適度に濃度を調整してください。刺激成分の含有が少ないプレミアムグレードのティーツリーオイルの方が、より使いやすくなるかと思います。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・本当に効くの? 虫除けペンダントに対する考察
・水虫・ニオイ対策&予防に使うティーツリーフットスプレーの作り方
・ケミカルからナチュラルへ・虫よけに精油を活用するということ
・マカデミアナッツオイル、キャリアオイルとして食用オイルを使ってみると何が違う?
・『良識価格』宣言! お客様本位で考える価格と品質のバランス
・良質なキャリアオイルが引き立てる、エッセンシャルオイルの魅力
・香りでリラックスするのに重視すべき点は「好きな香り」だということ
・大人のニキビに、チョチョっと指先で「カジュアル」に・・・

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント