「ティーツリー」がまだ「ティーツリー」と呼ばれていなかった頃


ネットでティーツリーオイルの情報を探していると、「ティートリー」や「ティートゥリー」などと言った表現を見かけることが多いかと思います。

実はティーツリーファームズが創業した1999年当時。ほとんどのネットや書籍媒体ではティーツリーではなく「ティートゥリー」や「ティートリー」などと紹介されていました。
しかし、「ティートゥリー」はパソコンのキーからはかなりタイプしにくく、一方の「ティートリー」では木のことを指して「トリー」とカタカナでスペルされることはほとんどありませんでしたので、かなりの違和感。

そこで当時の創業スタッフが採用したカタカナ名がティーツリー。「クリスマス・ツリー」のスペルがヒントです。そして時間がかかりましたが、現在ではウイキペディアなどを含めてティーツリーが日本語の一般的な表現として定着するようになりました。
当社のカタカナ名称が創業当初から「ティーツリーファームズ」なのも、もちろんこれが理由です。

もちろん、当時より当社以外にもティーツリーと表現していた方もありましたので、ティーツリーファームズだけの功績ではありませんが、ティーツリーオイル専業メーカーとして2000年代初頭より、日本ではほとんど知られていなかったティーツリーオイルをネットや数々の書籍媒体で当社が大きく紹介させていただいたことの影響も少なくはないのでは・・・と、ちょっぴりだけ自負しています。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・ハーブの虫除けスプレーで野山でのダニよけ
・鮮度の高いティーツリーオイルの決定的な違いとは
・歯茎から出血? 自作のティーツリーマウスウォッシュで対策
・汗ばむこの時期に活躍する、ニオイを退治するフットスプレーの作り方
・ティーツリーの木、見たらすぐに見分けられるの?
・ティーツリーの畑に牛が歩き回っている理由
・「夏マスク」をアロマのチカラで快適に!
・ティーツリーの香りをもっと楽しんでみませんか?

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント